ご相談
初めまして。
ボーナス退職に関して相談させてください。
私は今、都内の総合病院で働いています。
退職を考えていますが、その時期に迷っています。
そこでご相談です。
ボーナス後の退職ってありでしょうか?
できればボーナス後に退職したいと思っています。
でもよく思われないだろうなと・・・。
以前ボーナス退職した方は、裏で散々悪口言われていました。
自分もそうなると思うと怖いです。
なかなか退職を言い出せません。
皆さんのお知恵をお貸しください。
どうぞよろしくお願いいたします。
回答
初めまして。
神谷と申します。
ボーナス退職、迷いますよねー。
お気持ちよく分かります。
私は何度か転職をしており、ボーナス後の退職、ボーナス前の退職、両方を経験しました。
アドバイス役としては適役かと思いますので、回答してみます。
ボーナス退職時の周囲の目
まず。
気になるのは周囲の目だと思います。
悪口も言われるでしょう。
私は「こんな忙しい時期に、ボーナス貰って辞めるなんて何様のつもり?」と、クリニック経営者の院長から言われたことがあります。
確かにそうですよね・・・。
申し訳ない気分でした。
悪いことをしているような感覚でした。
退職日までは院長から冷たくされました。
仲良かったスタッフさんも、院長のただならぬ気配を察知してか、話す機会がほとんどなくなりました。
送別会も開いてもらえませんでした。
最終日は院長から「お疲れ様」の一言だけでした。
最後を見送ってくれたのは、後輩1人だけでした。
でも!
クリニックから最後の帰宅中。
私の心はとても晴れ晴れしていました。
「解放されたぞぉぉーーー!!!」と、小さくガッツボーズしました(^^;)
そして次の日。
ボーナスがシッカリ振り込まれていました。
約50万円です。
大きな金額です。
母と退職記念の旅行に行きました。
国内の草津温泉ですが、2泊3日で約10万円を私が出しました。
チョットした親孝行ができました。
再就職は1ヶ月後。
ちょっとのんびりする余裕がありました。
ボーナス退職は「悪」なのか?
以前の私は「ボーナス退職は申し訳ない」と思っていました。
今でもその気持ちは少しあります。
というのも、ボーナスには3つの意味があります。
1.過去の労働対価(給料の後払いみたいな感じ)
2.利益の分配
3.将来への期待
「1.過去の労働対価、2.利益の分配」に関して言えば、退職が決まっていてもボーナスは正当な対価です。
「3.将来への期待」に関しては、ごめんなさいと思います。
なので私は。
もしボーナスを減額されても「しょうがないか」と思うタイプの人間です。
逆に「ボーナス退職は認めない」という人には、「それは違うんじゃない?」と思うのです。
ボーナスは、自分の過去の労働対価が半数以上を占めていますから。
人事から見たボーナス退職
現在の私は結婚しており、夫は某総合病院の人事部で働いています(役職者)
その夫曰く。
「ボーナス退職は、労働者の正当な権利」だそうです。
先ほどの「ボーナスの3つの意味」も夫から教えてもらいました(^^;)
法律的にも「退職者にボーナスを出さないのは違法」と判決が出ているそうです。
そのため大きな医療法人なら「ボーナス退職でも満額出る」と。
それは就業規則にも明記されていると。
それを破れば労働基準監督署から指導が入り面倒なことになるそうで、人事的にはそれだけは避けたいそうです。
それに夫の立場から言えば、「ボーナス退職だろうが、そうじゃなかろうが、どっちでもいい」と。
「自分がボーナス払う訳じゃないから」「ボーナス退職で悪口言っている人の思考が理解できない、アンタらが損する訳じゃない」と。
なので基本的には。
「ボーナス退職だろうが、何だろうが法律を遵守する」のが一般的な病院の立場だそうです。
でも一部のクリニックや単科病院などは、院長の感情で「許さない」「ボーナスは出さない」「辞めさせない」と、違法行為をする人もいるのだとか(まさに私の体験です ^^;)
なので。
サトミさんがそれなりの規模の病院にお勤めなら、すんなり退職できると思います。
でも小さなクリニックなどであれば・・・。
ひと悶着を覚悟すべきかもしれません。
みんなはどうしているのか?
「ボーナス後、ボーナス前」、他の看護師はどうしているのか?
体感的には半々だと思います。
気を使ってボーナス前に辞める人もいますし、しっかりボーナスをもらって辞める人もいます。
当たり前の話ですが。
傾向的には。
家族持ちの人は、そんな気を遣う余裕もないので、シッカリ貰っている感じです(^^;)
若い人ほど後ろめたさで、ボーナスをもらわずに辞めているような気がします。
(まだまだ青いw)
でも何だかんだ、全員がボーナスを意識していると思います。
気を遣う人でも話を聞いてみたら「ちょっと譲って、ボーナスの1か月後に退職しますw」みたいに。
私個人として
昔は、遠慮派でした。
「申し訳ない」「なんだかいやらしい」「周りの目が怖い」みたいな感じです。
でも今は「貰えるものは、貰わなきゃ損!」という立場です。
頼もしくなったというか、図太くなったというか(^^;)
でも夫は「それが当たり前」とフォローしてくれますw
ボーナスは正当な対価。
貰って当然という訳です。
サトミさんはどうすべきか?
自分の辞めたいタイミングで退職すべきです。
ボーナスをもらってから辞めたいなら、そうすべきです。
いやらしくも何ともありません。
ボーナスは正当な対価です。
それにサトミさんだけではなく、みんなが少なからずそう思っていますからw
誰もがお金のため(生活のため)に働いているのです。
とくに退職後は何かと物入りです。
お金の有無で、精神的な余裕は全然違います。
2ヶ月分としても、約50万円前後です。
大きな金額です。
貰えるものは、貰っておきましょう!
気後れするなら、ボーナスの1か月後に退職したらいいのです。
そのくらいなら「よくある話」ですから、誰も文句を言わないでしょう。
別件ですが1
退職後は、ハローワークで各種手当をもらいましょう。
例えば「再就職手当」で30~60万円ほど貰えます。
ちなみに私は52万円ほど頂きました。
これは自己都合の退職でもOKです。
「自己都合だと、失業手当は3ヶ月後から」ですが、「再就職手当は1ヶ月ほど」で支給されます。
つまり退職後1ヵ月のんびりしてから、転職するとお得、という意味です。
逆に日を開けずに転職すると貰えません・・・。
かなり損なのでお気をつけて。
あとは「就業促進定着手当」なんて手当もあります。
これはかんたんに言えば、「転職して給料が下がれば」支給されます。
例えば、転職して2万円月給が下がれば、その6か月分に当たる、12万円が支給されます。
でもハロワの職員さんって、こうした大切な情報を教えてくれません・・・(–;)
(自分で聞かない限りは)
私はこれらを転職サイトの優秀な担当者さんから教えてもらいました。
損している人が沢山いると思います。
情弱がバカを見る世界です。
別件ですが2
ハロワやネット求人は要注意です。
分かっているとは思いますが、年中出ている求人ばかりです。
誰も手を出さない、もしくは離職率が高いから、年中出ているのです。
つまりは売れ残り求人。
もちろん良質求人も出てきますが、すぐに決まって無くなります。
それよりも転職サイトのクローズ求人を見てみてください。
例えば、看護roo!はホワイト病院に力を入れている大手サイトで、求人を見るとビックリすると思います。
月35万~、40万~、という求人がゴロゴロ出てきます。
私がお世話になった時は、優秀な担当者さんが付いてくれ、おんぶにだっこで転職が決まりました。
給料は大幅アップ。
独身時代は月35~42万ほど頂いていました。
夫とも知り合えました。
結婚後、時短の今でも月28万円頂いています。
世帯年収は1000万円を超えており、それなりの生活が出来ています。
絵に描いたようなホワイト病院です。
今後のためにも、一度はこうした求人を見てみるのをおすすめします。
参考:看護roo!の求人へ→
(クローズ求人は登録後に見れます)
最後に
ボーナス退職は悪じゃありません。
正当な権利です。
もちろん退職日までは、多少居心地が悪くなるでしょう。
でもそこはキッパリと割り切りましょう。
みんなやってることなんですから、気にしすぎることはありません。
胸を張ってください!
お体にはお気をつけて。
ではでは(^^)
こんな記事も参考にどうぞ。
看護師が転職で失敗しないための準備マニュアル大損してた!看護師が知っておきたい残業代のこと
看護師を辞めるのはちょっと待ってください!