目標でお悩みの方へ
メディカル調査員の山本です。
目標管理シートって何を書けばいいの?
病院に提出する目標って悩みますよね。
低すぎてもダメだし、高すぎても達成できないし。
そこで今回は「目標管理シートの書き方」をテーマに、100点満点の目標を立てられるよう解説したいと思います。
100点満点の目標とは?
目標管理シートは、上司と一緒に目標を考え、その進捗と成果を管理し、末期に達成度をチェックするものです。
ここでポイントになるは「上司と一緒に」という点です。
高評価を得るには「組織にどうやって貢献するのか?」が重要になってきます。
もちろん個人としての目標や夢、やりたい事を書くのもOKです。
ただしそれだけでは不十分だと言うことです。
病院が何を求めているのか?
自分個人の目標に「病院の求め」をうまくマッチングさせるのが、目標管理シートの上手な書き方です。
つまり「組織に貢献するため、私個人はこういったことを頑張ります」といった目標が、上司ウケが良く、高評価な目標となるのです。
「組織に貢献か…、なんか面倒だな…」
確かに組織への貢献と言えば、ノルマのような嫌なイメージが付きまといます。
しかし看護師と言えども、病院に雇われている以上、雇い主の要求に答える必要があります。
また目標管理シートは、ある意味で形式的なものに過ぎません。
目標なんて1年のうちにコロコロ変わるものです。特に1年目~5年目くらいの若い方は、成長が早いために目標も変わりやすく、1年後には「どんな目標だったっけ…?」という事もあるでしょう。
とはいえ、病院側としても色々と事情があるもので、目標管理シートを書いてもらいたいのです。
ではなぜ病院は、目標管理をしたがるのでしょうか?
実はここに高評価の目標の秘訣があるのです。
病院が求めること
病院にとって目標管理シートは、4つの意味を持っています。
- 方向:あなたの努力がズレないよう、組織と個人の方向性を統一したい
- 成長:あなたのスキルアップにより、高度化する医療に対応したい
- 意欲:あなたのモチベーションを保ち、意欲的な学び、自主的な行動を促進したい
- 評価:あなたの給料査定、ポジション、異動の基準にしたい
目標を立てる時に重要なのは、上の3つ「方向性、成長、意欲」です。
「職場と方向性を合わせて、個人として成長するため、意欲的に行動する」
このような目標が評価されやすいです。
そのためまずは「方向」を合わせるために、組織目標を確認しましょう。
病院理念、看護部の目標、所属科の目標、チームの目標などをチェックします。
これら組織目標は「病院が求める人材像」に直結しているため、これをベースに個人目標を書いていけばよいのです。
そこで次は、個人目標について考えていきましょう。
目標の作り方
ここまで病院が求める人材を確認してきました。
次は、あなたの目標について考えてみましょう。
3つのステップで順に整理すると「なりたい自分」までの道のりを明確にできます。
STEP1 ひとまずのゴールを作る
まずは、ひとまずのゴールを作ります。
そのために、以下について順に考えてみましょう。
- 5年後(なりたい姿):どんな看護師になりたいか?
- 1年後(やりたいこと):どんな仕事をしたいか?
- 直近(今すべきこと):やるべきこと、既にやっていることはあるか?
ゴールは時系列で考えると、閃きやすいです。
「5年後、1年後、今」と、順番に自分に問いかけていきます。
「なりたい姿」が思いつかなければ「やりたいこと」という具合に、しばらく考えても出なければ次の項目へ。
長期的に考えるのが得意な人もいれば、直近の予定しか気にならない人もいますので、出てこない時はあまり考え込まずに次々検討してみましょう。
一つ出ればそれが「ひとまずのゴール」になりますので、すべてについて考える必要はありません。
具体的には、以下のようにザックリで大丈夫です。
- 5年後にはリーダー業務をこなせる看護師になりたい(なりたい姿)
- 1年後には一人で業務をこなせるようになりたい(やりたいこと)
- 新しい薬剤についての勉強会を開催したい(やりたいこと)
- 最近インシデントが多い(今すべきこと)
- 新しく導入された医療機器の使い方を覚えている(今すべきこと)
どれか1つでも明確になれば、それをひとまずのゴールとします。
STEP2 スタート地点を考える
ひとまずのゴールが決まったら、次はスタート地点を考えていきます。
今の自分からイメージしてみましょう。
- 今の自分の姿は?
- 今どんな業務をしているか?
- 今の自分はどのくらいのレベルか?
5年後(なりたい姿)
ゴール:リーダー業務をこなせる看護師になりたい。
スタート:疾患の知識が足りない。看護技術が身についていない。患者さんや後輩からの信頼がない。
1年後(やりたいこと)
ゴール:一人で業務をこなせるようになりたい。
スタート:経験が足りない。疾患について知識が足りない。勉強時間が少ない。
直近(今すべきこと)
ゴール:新しく導入された医療機器の使えるようになりたい。
スタート:先輩がいないと操作できない。アラームの意味が分からない。
今のスタート地点が分かれば、次に進みましょう。
STEP3 ギャップから目標を立てる
ここまでゴールとスタートを考えてきました。
この2つが決まれば、そのギャップが見えてきます。
このギャップを解消する手段こそが、「私はこの1年でこんな行動をします」という目標となるのです。
では早速、ギャップから目標を考えていきましょう。
5年後(なりたい姿)
ゴール:リーダー看護師になりたい
スタート:疾患の知識、看護技術が足りない。患者さんや後輩からの信頼がない。
目標:ナースコールを積極的に取る。1日3回以上。
1年後(やりたいこと)
ゴール:一人で業務をこなせるようになりたい。
スタート:知識不足。
目標:病態や治療の看護研究を行う。四半期毎に報告する。
直近(今すべきこと)
ゴール:新しく導入された医療機器が使えるようになりたい
スタート:先輩がいないと操作できない。アラームの意味が分からない。
目標:マニュアルを熟読する。一ヵ月以内。積極的に患者さんに関わる。
ここまでのまとめ
目標は3ステップで考えましょう。
- 1.とりあえずのゴールを作る
- 2.今の自分からスタートを考える
- 3.ギャップから目標を立てる
これである程度の目標は立てられたと思います。
しかし提出する目標管理シートには、もう少し具体的に書かなければいけません。
次はその方法を見ていきましょう↓
目標管理シートを書くコツ
目標管理シートを見栄え良くするには、3つのコツがあります。
- 方向性を合わせる
- 具体的に書く
- 数値化する
方向性を合わせる
職場にも目標や理念があります。
個人目標が、そこからかけ離れていないかをチェックしましょう。
個人目標を達成することで、病院目標にどれだけ貢献できるかも大事です。
具体的に書く
目標は具体的であればあるほど、良しとされています。
行動しやすく、達成感もあり、上司からの評価も高くなります。
逆にぼんやりとした目標は、行動に繋がりにくく、達成感も薄く、評価もしずらくなります。
具体的に書くには「何を、いつまでに、どのレベルまで」が肝心です。
行動を明確にし、期限を定め、どこがゴールなのかを明確にしましょう。
・NG例
出来ること増やして一生懸命がんばる。
・改善例
9月までに一人で採血が出来るようになる。
できる限り具体的な行動(業務内容やスキル)を入れるよう心がけましょう。
数値化する
数値化された目標ほど、「良い目標」となる傾向があります。
達成有無が明確になるため客観性も出てきますし、行動に繋がりやすく、目標へのアプローチも単純化できます。
もちろん新卒1年目は、数値化するほどの業務知識もなく、難しいとは思います。
しかし「経験を積めば目標が立てやすい」ということもなく、複雑になるがゆえの難しさもあります。
そこで次は、経験ごとの例を見ていきましょう↓
経験年数ごとの目標例
クリニカルラダーを抜粋し、具体例を挙げてみました。
目標設定の参考にしてみてください。
参考リンク:クリニカルラダー(日本看護協会)
新卒の目標例
1年目は、具体的な目標を立てるのが難しい時期です。
まずはおおまかな方向性から考え、面談の中で具体的な期限や回数を調整していきましょう。
ニーズをとらえる力
患者さんと積極的に関わるため、1日○○回ナースコールをとる。
ケアする力
疾患に関する知識の習得のため、書籍を○○月までに△冊以上読む。
○○月までに一人で採血を実施出来るようになる。
一つでも多くのスキルを身につけ、習得したスキルのリストを作る。
協働する力
○○月までに物品の配置を把握する。不明な点は随時確認する。
自分が苦手とする業務を期末までにリスト化して報告する。
2~4年目の目標例
新人としての扱いが終わり、各自に自発性が求められる時期です。
自分が目指す方向性、現在の自分とのギャップ、これらを意識した目標を作りましょう。
ニーズをとらえる力
○○月までに、看護計画を一人で立てる事が出来るようになる。
ケアする力
インシデントレポートの提出を前年の○○%まで減らす。
○○月までに手順書を再度見直し、自身が今行っている手順に間違いがないか確認する。
○○月までに△△業務を一通り覚える。
協働する力
プリセプティが安心して業務を行えるよう、毎月面談を行う。
研修で学んで得た知識をスタッフ全員で共有出来るよう、研修参加の翌月末までにレポートを提出する。
意思決定を支える力
患者さんや家族の声に自発的に耳を傾け、月○○回は発言内容について上席者に報告する。
5年目~の目標例
自分だけではなく、周囲に影響を与える立場を求められる時期です。
自分が目指す方向性のみならず、病院全体の組織を意識した目標を作りましょう。
ニーズをとらえる力
後輩に任せっきりにせず、毎日○○回は率先してナースコールに応じる
ケアする力
知識を深めるため、院外研修に○○回以上参加する。
苦手分野克服のため、関係する学会に参加する。
協働する力
○○月までに手順書の改善点を洗い出し、スタッフ間に共有する。
新人の不安を軽減出来るよう率先してリーダーシップをとり、毎日声をかけ質問を受け付ける。
○○月中にスタッフに物品配置に関するアンケートを実施、△月までに改善案を提出する。
意思決定を支える力
患者さんや家族の声を思い込みで判断せず、内容についてスタッフの意見を広く集める仕組みを○○月までに整える。
まとめ
目標管理シートの目的(上司視点)
- 方向:あなたの努力がズレないよう、組織と個人の方向性を統一したい
- 成長:あなたのスキルアップにより、高度化する医療に対応したい
- 意欲:あなたのモチベーションを保ち、意欲的な学び、自主的な行動を促進したい
- 評価:あなたの給料査定、ポジション、異動の基準にしたい
目標作成3ステップ
- 1.とりあえずのゴールを作る
- 2.今の自分からスタートを考える
- 3.ギャップから目標を立てる
目標管理シートを書くコツ
- 方向性を合わせる
- 具体的に書く
- 数値化する
ここまで考えれば、あとは実際に書いてみるだけです。
100点満点の目標管理シートを作っちゃいましょう!
「でも目標が作れない…」
確かにそういったケースもよくあります。
目標はその職場で実現したいことです。
「目標がない…」ということは、その職場を離れる時期とも言えるでしょう。
転職を考えるのは自然な発想です。
まずは「自分の適正年収」「地域の求人事情」「どんな求人に応募できるか」など、市場調査をしてみましょう。
参考リンク:「転職後を予測する方法」が書かれています
転職サイトなどで「実際の求人を見てみる」のも良いかもしれません↓
皆さんが良い目標を立てられることをお祈りしております。
<(*゚ー゚*)では
参考:優良な転職サイト一覧
-
看護roo
サポート: ★★★★★ 求人: ★★★★★ 業界最大手。サポートも求人も良し。公式サイトを見る -
レバウェル看護
サポート: ★★★★★ 求人: ★★★★ 全国OKの優良サイト。求人量は少し劣る。公式サイトを見る -
医療ワーカー
サポート: ★★★★ 求人: ★★★ 最近評判が良い。ただ求人は少なめ。公式サイトを見る
こんな記事も参考にどうぞ。
看護師が転職で失敗しないための準備マニュアル大損してた!看護師が知っておきたい残業代のこと
看護師を辞めるのはちょっと待ってください!