履歴書を書いている看護師の方へ
「履歴書は手書き?パソコン?」
「経歴ってどこまで書くの?」
「志望動機はどうしたらいい?」
履歴書を書き出すと、色んな問題にぶつかります。
でも手順通りに書けば、意外とかんたんに作成できるものです。
そこで今回は、履歴書の書き方についてまとめてみました。
この記事の内容
サンプル(見本)
履歴書には色々な種類がありますが、上記の「JIS規格」が最もポピュラーです。
注意点
- 基本は手書き
- ボールペンを使用(鉛筆NG)
- 丁寧に書く(大事)
- 修正ペンはNG
- 相手に伝わりやすい内容に
- 「和暦 or 西暦」のどちらかに統一する
- 空欄がないように
担当者はココを見ている
最近はパソコン作成OKの病院も増えてきましたが、「熱意を感じない」「履歴書を使いまわしている」と悪い印象になるケースもあります。
採用担当者は年配の方も多いため、手書きをオススメします。
基本情報の書き方
顔写真
- 服装はスーツもしくはジャケット
- 清潔感のある服装、髪形、メイク
- 軽くほほえむ(歯を見せない程度)
- 胸から上が写っているもの
- サイズは横3センチ、縦4センチ
- 3か月以内に撮影
担当者はココを見ている
履歴書の写真は、第一印象を左右する重要なポイントです。
口角を上げ、目を大きめに広げると、やる気がある積極的な印象になります。
逆に口角を下げ、目に力がないと、意欲が無さそうな印象になります。
また前髪が下がっていると暗い印象になるため、注意しましょう。
写真を安くするポイント
証明写真機は、約600円と少しお高いです。
安く済ませたい方は、スマホアプリがオススメです。
スマホで撮影して、コンビニで印刷すると、30円で証明写真が作れます。
参考:履歴書カメラ
(iphoneアイフォン)
(androidアンドロイド)
日付
- 相手に提出する日付
- 持参の場合は、当日の面接日
- 郵送の場合は、郵送する日(投函日)
履歴書を書いた日ではありませんのでご注意ください。
生年月日
- 「和暦 or 西暦」は、履歴書内で統一する
- 年齢は、面接日または郵送日時点
現住所
- 都道府県から記入
- 番地、アパート名、部屋番号も省略せずに
「連絡先」欄は無記入でOKです。現住所と異なる方は記入してください(実家にUターンする方など)
電話番号
- 携帯電話でOK
- メールアドレスも書いておく
経歴の書き方
学歴
- 高校~看護学校を記入(小中学校は不要)
- 和暦・西暦は、履歴書内で統一する
学校名、学部・学科名は省略NGです。
よくあるNG例は「高等学校 → 高校」の省略です。「〇〇高等学校」と正式名称で書きましょう。
卒業年月が分からない場合は、下記サイト調べてみてください。
参考:入学・卒業年月の計算ツール
職歴(詳細版)
- 正社員の仕事を記入
- 派遣やバイトは医療系のみ記入
- 短期間の勤務も記入
- 配属先や業務内容も記入
卒業後の職歴を順番に書いていきましょう。
余白をそろえるとキレイに見えます。
一般の派遣やアルバイトは、基本的には記載不要です。ただ空白期間が気になるようなら書いても大丈夫です。
退職理由は「一身上の理由により退社」と書くのが一般的です。
担当者はココを見ている
職歴は、能力チェックの重要ポイントです。
担当者は「どこの病院で、どの期間、何をしてたか」を見ています。
病院名だけではなく、配属先、転属先、業務内容、ポジションなどが書かれているとGOODです。
面接中に話題となる内容ですが、ここに書かれていれば話が早いですし、より理解をしてもらいやすくなります。
職歴(簡易版)
職歴は、シンプルに入職・退職だけを書くパターンもあります。
簡単なため、このパターンで書く人も多いです。
担当者はココを見ている
面接官には、この簡単パターンよりも、先ほどの詳細パターンのほうが喜ばれます。
職歴は「今までどんな経験をしてきたのか?」を知るための貴重な情報源だからです。
入職・退職だけでは、それが伝わりません。
また空白が多よりも、沢山書かれていた方が、その方の熱意を感じられますし、人柄や歴史もよく分かり、印象が良くなります。
面接中は、詳細な職歴にそって話した方が、双方にとってスムーズで楽にもなります。
特に職歴が少ない若い方は、ボリュームを出せる詳細パターンがオススメです。
免許・資格の書き方
記入必須、不要
- 取得順に記入
- 仕事に関係するものは全て記入
まず看護師免許は記入必須です。
運転免許を持っている方はそれも書きましょう。
また医療、福祉系の資格は、アピールポイントになるので記入しましょう。
逆に記入不要の資格もあります。
ご当地検定、漢字検定4級など、仕事からかけ離れたものや、中学・高校レベルの資格は不要です。
ただ面接時の話題にできそうであれば、あえて記入するというのもアリです。
よくある資格の記入例
- 看護師免許 取得
- 助産師免許 取得
- 保健師免許 取得
- 普通自動車第一種運転免許 取得
- 認定看護師 緩和ケア 認定
志望動機
志望動機は、ある意味一番重要です。
これまでの看護経験をベースに具体的に記入しましょう。
好印象なOK内容
- なぜこの職場で働きたいのか?
- 今までの経験をどう生かせるのか?
- 応募先の業務を理解しているか?
悪印象なNG内容
- 前職の悪口
- ウソ(面接中に嘘くささが伝わります…)
- 条件が良かったから
記入例
キャリアアップが目的の例
○○学校卒業後、内科病棟で3年の経験を積みました。
そこで様々な疾患を看ていく中で、循環器系に興味を持ち、勉強を続けています。
今回は、さらなる専門性を身に着けたいと考え、循環器内科として実績のある貴院に応募いたしました。
これまでの内科での経験で培った知識と技術を活かし、1日も早く貴院と患者様に貢献出来るよう努力したいと思っています。
待遇改善が目的の例
貴院の「患者さまに満足していただける安全な医療、人間愛を尊重した医療をめざす」という理念に強く共感しました。
是非貴院にて、安心感と思いやりのある看護を体現したいと思い、志望いたしました。
その他の詳しい記入例は、こちらをご覧ください。
参考:志望動機の例文まとめ
参考:志望動機の万能フレームワーク
注意点
担当者はココを見ている
採用者は、入職してくれそうな方、長く勤めてくれそうな方、活躍してくれそうな方、スタッフ同士仲良くできそうな方を探しています。
一言でいえば「本気度が高い方」かどうかを見ています。
「どうしてもこの職場で働きたい!」という熱意が伝わってくる方は、やっぱり好印象です。
- 「沢山ある病院からなぜうちに?」
- 「他の病院でもいいんじゃない?」
- 「働きたいと思ったポイントは?」
- 「どんなキャリアを考えている?」
- 「どんな仕事ができそう?」
- 「うちの情報をちゃんと調べている?」
通勤、配偶者、本人希望の書き方
通勤時間
- おおよその通勤時間を想定して記入
- 片道の時間を記入
- 5分単位で記入
通勤時間が長すぎると、選考で不利になることもあります(通勤時間が長いと離職率が上がるため)
一般的には1時間30分以内が妥当です。
内定後に引っ越しを予定している方は「内定後に引っ越し予定です」と本人希望欄に記入し、意欲を示しましょう。
配偶者、扶養家族
上記例は、独身の方のケースです。
結婚している方、シングルマザーの方は下記をご覧ください。
- 扶養家族は、自分が扶養する子供の人数
- 配偶者は、結婚の有無
- 配偶者の扶養義務は、結婚相手を養っているか
扶養家族(配偶者を除く)は、基本的に「0人」でOKです。
人数の記入が必要なのは、子供がいるかつ、子供が自分の扶養に入る方です。
例えば、世帯主の方、シングルマザーの方、旦那さんが無職の方などです。
配偶者は、基本的に「無」でOKです。
現在結婚している方は「有」にしましょう。
配偶者の扶養義務は、基本的に「無」でOKです。
「有」なのは、結婚相手を扶養している方です。
例えば、結婚相手が無職やアルバイトの方などです。
本人希望記入欄
希望条件やその他事情を説明するための「備考的な記入欄」です。
- 希望する診療科があれば記入
- シフトの制限があれば記入(日勤のみを希望します など)
- 入職日の制限があれば記入
- 何もなければ「貴院の規定に従います」と記入
シフトや入職日などに制限がある場合は、理由も添えて記入しておきましょう。
「母親の介護のため、日勤のみを希望いたします」「現職を3月31日に退職予定のため、4月1日より就業可能です」
担当者はココを見ている
希望を書かない方も多いですが、誰にでも希望はあるはずです。
採用側としては、お互いの不利益にならないためにも、正直に書いてもらいたいと感じています。
もちろん希望を書きすぎると傲慢な印象になるため、「これだけは譲れない」という必須希望を1~3つほど書きましょう。それ以外の細かな希望は、面接中に確認します。
また「希望します」を連発するのも「要望が多い人だな」と傲慢に見えるため、「もし~なら」「〇〇可能です」と、交渉したいというニュアンスで書くと、柔らかい印象になります。
その他
履歴書のフォーマットによっては、下記の記入欄などもあります。
長所、短所
- 長所は自信のあることを書く
- 短所は今直している欠点を書く
担当者はココを見ている
採用側は、単純に長所や短所が知りたいわけではなく「この人は本当はどんな人なのか、職場に馴染めるか、どんな風に働いてくれるか」が知りたいのです。
趣味、特技
- 特になしはNG
- 仕事に関連する特技があれば優先して記入
面接時の話題になりやすいため、空欄はNGです。
担当者はココを見ている
読書、ネットサーフィン、映画鑑賞、音楽鑑賞などは無難ですが、担当者によっては「手抜きだな…、適当に書いたのかな…」と誤解される可能性があります。「読書。看護雑誌や小説など月に10冊以上読みます」「映画鑑賞。毎週映画館に行っています。今月は〇〇を見ました」「音楽鑑賞。特に〇〇が好きで毎年コンサートに行っています」と具体的に記入することで、誤解を避けられます。
健康状態
- 基本的には「良好」と記入
- 業務に制限があるなら記入
- 業務中に通院が必要なら記入
担当者はココを見ている
よほど業務に支障がない限りは、健康状態で不採用にすることはありません。
ただ採用側としては、曖昧な書き方は不安になります。
例えば「腰痛あり」「毎月通院あり」と書かれる方もいますが、これだけだとさすがに印象が悪いです。
もう少し具体的に書いてあれば、採用側も安心できます。
「腰痛あり。日常業務には支障ありませんが、重い物を持つときはサポートが必要です」「〇〇の治療のため、月に1度通院の必要があります」
郵送時のマナー
履歴書は事前に郵送するケースもあります(病院から指定があれば)
封筒
郵送時は封筒にも気を付けましょう。
- 封筒は「角2」サイズ
- 切手は140円
- 担当者が分からないときは「採用担当者様」と記入
- 「履歴書在中」は赤ペンで書く
- 丁寧に書く(大事)
切手の料金不足は絶対NGです。
自宅に返送され提出が遅れたり、病院側が料金を支払うことになります。
角2サイズの封筒は「50g以内120円~」ですが、50gを超えることもあるため、余裕をもって140円の切手を貼りましょう(2018年2月現在)
参考:郵便料金
送付物一式
送付物は病院によって様々です。
基本的には以下の3つを提出しましょう。
- 送付状(手書きでOK。A4サイズ)
- 履歴書
- 看護師免許コピー(原本を求められることも)
病院によっては他にも提出物があるかもしれません。
漏れが無いよう注意しましょう。
- 職務経歴書
- 健康診断書
- 成績証明書など
送付状は必ずしも必要ではありません。
ただし仕事上の郵送物やFAXでは、送付状を付けるのがビジネスマナーとして定着している病院もあります。
手書きでよいので、以下を参考に書きましょう。
パソコン印刷用:送付状テンプレ(word)
履歴書Q&A集
Q:文字を間違えた。どうしたらいい?
A:書き直しましょう。二重線や修正液は基本NGです。
Q:履歴書はどうやって提出する?
A:求人内容に指定されている方法を確認。郵送もしくは持参。デジタルデータの場合はメールやフォームで送付という形もある。
Q:手書きでないとダメ?
A:最近はパソコンで履歴書を作る方も増えてきました。ただし採用者側としてはまだまだ手書きが当たり前ですし、パソコン作成だと「うち以外にも沢山応募してるんだろうな」と印象が悪くなりがちです。
Q:何通も書くのが面倒。コピーしてもいい?
A:コピーはすぐに分かります。印象としては手抜き感があり最悪です…。
Q:郵送時は「添え状」も必要?
A:添え状は「送付状」とも呼ばれ、あれば良いですが、必ずしも必要でありません。
Q:履歴書に嘘を書くとどうなる?
A:履歴書に嘘はNGです。面接中に話がチグハグになり、バレたというのはよくある話です。それよりも熱意や誠実さをアピールすることが大事です。
Q:数日での退職も職歴に書く?
はい。基本的には短期間の勤務も記入しましょう。
「半年以内の退職は書かなくてもよい」との説もありますが、「年金、社会保険、雇用保険」の加入歴でバレてしまいますので。
短期退職であっても、その理由を面接中にしっかり説明できれば大丈夫です。
Q:試用期間中の退職も職歴に書く?
はい。試用期間中の退職も履歴書に書きましょう。
試用期間中であっても、「年金、社会保険、雇用保険」に加入しているため、後々分かってしまいますので。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
履歴書は誠意が大切です。
適当に書かれた履歴書は、何となく「うすっぺらい」「信用できない」と感じてしまうものです。
採用担当者に「おっ良さそうな人だな」と思ってもらえるような素敵な履歴書を書きましょう!
こんな記事も参考にどうぞ。
看護師が転職で失敗しないための準備マニュアル大損してた!看護師が知っておきたい残業代のこと
看護師を辞めるのはちょっと待ってください!