公務員看護師になりたい!公務員として働ける職場と民間病院との違い

komuin-m

公務員になりたい看護師のみなさん、こんにちは。
メディカル調査員の久保田です!

看護師って公務員になれるの?
どうやったらなれる?
どこで働ける?
民間の病院とどこが違うの?

気になりますよね。
そこで今回、公務員看護師についてまとめました。

どんなところで働けるのか?

公務員としての看護師の勤務先は多岐に渡ります。
以下にまとめてみました。

1.公立病院(市立病院・県立病院)

ichinenme01

特徴:地方自治体などが運営している病院。
器材や施設自体が古いことが多い。
仕事内容:基本的には普通の病院と思ってよい。
必要スキル:基本的に普通の病院と同じ。

2.保健所、保健センター

kenshin

特徴:地域に住む住人の病気を予防し、健康管理を行う保健施設。
仕事内容:健康診断や予防接種、健康指導など。
必要スキル:保健師資格。看護師としての求人も無いわけではないが、極僅かである。

3.地域包括支援センター

kaigosst

特徴:介護が必要となる方や家族に向けて支援を行う機関。
社会福祉士やケアマネが配置され総合的に要支援者のサポートを行う。
仕事内容:介護が必要な方、今後必要とされる方に向けての相談業務。
必要スキル:保健師資格。看護師の求人もあるがかなり看護経験が求められる。

4.保育所、幼稚園

komuin (5)

特徴:基本的に施設に一人。
仕事内容:主に怪我の手当。熱があったり急病とされる児童は病院に連れていく。
また、保育業務を兼任することが多く、雑務も多い。
必要スキル:コミュニケーション能力。子どもをあやす能力。

5.公立の看護専門学校

komuin (6)

特徴:看護師志望の学生を教育する機関に教員として勤務する。
仕事内容:主な業務は学生に対する授業。看護業務を行うことはない。
必要スキル:大学での単位取得や決められた講習会に参加しなければならない。
また、学生に対して授業を行うことが仕事なので指導技術も求められる。

6.自衛隊

komuin (1)

特徴:自衛隊に勤務し看護を行う。陸上自衛隊での勤務が多い。
仕事内容:訓練で負傷した隊員への処置や災害時の被災者の看護。
必要スキル:厳しい訓練に耐えうる体力。
防衛大学を卒業し入隊するケースがほとんどだが、中途採用で試験を受け予備自衛官補として採用されるケースもある。

7.厚生労働省

komuin (4)

特徴:ほとんどがデスクワーク。国会の会期中は残業が多くなるなど、特殊な勤務形態になる。
仕事内容:看護系技官として全国の看護施設における看護の実態を調査し、制度の見直しを図る。
必要スキル:保健師や助産師の資格を所持し、看護大学を卒業していること。また臨床経験も必要となるため、かなり狭き門となる。

8.国立ハンセン病療養所

特徴:ハンセン病の治療・看護を目的とした専門機関。
仕事内容:ハンセン病の患者さんに対する看護。緩和ケアが中心となる。
必要スキル:資格は特に必要ないが、患者さんの高齢化が進んでいるので認知症や緩和ケアの知識が求められる。

公務員の種類

3tsu

公務員は以下の3種類に分けることができます。

1.地方公務員

地方自治体の運営する施設で勤務をする公務員を指します。
地方自治体の運営する公立病院、保健所、地域包括支援センター、保育所、公立の看護専門学校の教師などが地方公務員にあたります。

2.国家公務員

国の運営する施設で勤務をする公務員は国家公務員です。
自衛隊、厚生労働省、国立ハンセン病療養所など、国家公務員としての勤務先は特殊な施設が多いです。

3.準公務員

以前は国や地方自治体の管轄だったが現在は法人化された施設で勤務する場合、準公務員と呼ばれます。
厳密にいうと公務員ではないのですが、待遇や給与などは公務員時代を踏襲しています。
国立病院機構の運営する病院や国公立大学附属病院などが主な勤務先となります。

公務員看護師になるには?

mensetsu

それでは実際に公務員看護師になりたいと思った場合どうすればよいのでしょう。
大きく分けて2つの方法が考えられます。

方法1 指定された学校を卒業して試験に合格し就職するパターン

公立の看護専門学校の教員や自衛隊看護師、また厚生労働省の職員も看護大学の卒業が義務付けられているのでこのパターンとなります。

方法2 通常通り募集要項を読み求人に申し込むパターン

公務員というと公務員試験に合格しなければならないというイメージがありますが、看護師の場合は特別な試験は無く、通常の就職活動と変わらない方法で公務員になれることが多いです。

実際問題、改めて学校に入り直すのはなかなか大変だと思います。
しかし、通常の就職活動と同じように公務員になる道もあります。
求人自体は多くないですので、見逃すことのないように求人をチェックしておきましょう。

民間看護師と公務員看護師の割合

では実際に、公務員看護師はどれくらい存在しているのでしょうか。
まずはこちらのグラフを見てください。

komuin1

これは全国の民間の病院と国立、公立などの公的な病院の割合を示したグラフです。
病院数だと民間施設が約7000か所、公務員施設が約1500か所と民間に比べ、4~5分の1ほどの数しかありません。

そして次は実際に就業している看護師の数のグラフを見てみましょう。

komuin2

病院の数に対し、就業している看護師の数だと民間勤務が約45万人、公務員が約35万人とその差はかなり小さくなります。
ここから、一病院に対する看護師の数は公務員の方が多く恵まれていることが分かりますね。

年収

okane

「公務員は年収が良い」とよく言われますが実際のところはどうなのでしょうか。
実際にグラフで表してみました。

komuin3

年収は平均で公務員の場合約570万円、民間の場合約440万円とデータが出ています。
公務員の方が年間100万円以上高くなる計算ですね。
しかし公務員は毎年昇給がある一方、夜勤日数などが細かく定められているので、特に新人の頃は民間の方が高くなる傾向にあります。
長く勤めれば勤めるほど、給与が着実に上がっていくのは公務員ならではですね。

公務員看護師の理想と現実 体験談9選も併せて読んでみてください!

まとめ

公務員看護師だからといって、すべての希望が叶うわけではありません。
まずは公務員看と民間の違いを理解し、どんな職場で、どんな仕事がしたいかを整理しましょう。
その上で、公務員看護師になりたい!
という人は、計画的に転職スケジュールを立てて転職しましょう。

応援しています!

看護師寮のまとめ。自分に合った寮を選ぼう!

ryo2

寮生活を考えている看護師の皆さん、こんにちは!
メディカル調査員の前田です。

寮なんてどこも同じでしょ?
安ければいい!

そう思っていませんか!?

いえいえ、病院によって寮のタイプや家賃、規則は違います。
安さだけで選んでしまうと、後悔しますよ。

そこで今回、いろいろな寮のタイプや規則、家賃などをまとめました。
自分に合った寮を選びましょう!

実際に寮生活をしている人の声はこちら!
看護師10人の体験談!寮のここが良かったvs寮のここが嫌だった

寮にした理由

看護師が寮を選んだ理由は、独自アンケートによりランキングにしてみました。

  1. 家賃が安い
  2. 通勤が便利
  3. 思ったよりキレイ
  4. 楽しそう
  5. セキュリティが良い

このように、安ければいいと思っている看護師さんが多いようです。
確かに、入寮の目的の多くは費用を抑えられることにあります。
ですが、本当に安いだけで良いのでしょうか?

安さだけで選ぶと、後悔します。
そのためにあらかじめ寮について知っておいてソンはありません。
まず、どのような寮の種類があるのかをお話しします。

寮の種類

寮の種類は2つあります。

借り上げ

ryo2 (7)

特徴:

病院がマンションやアパートを1棟や1部屋借りて職員に提供します。

メリット:

比較的設備や建物が新しいところが多く、病院によっては複数から選択できます。
ワンルームタイプとなっており、一人暮らしのような気分になります。

デメリット:

立地によっては病院から遠くなったり、家賃が4~5万になることもあります。
病院の関係者とは別にオーナーがいることがあり、病院に相談してもトラブルの対応ができないこともある。

宿舎(社宅)

ryo2 (4)

特徴:

病院が建てた職員用の建物で、多くは敷地内に建てられることがあるようです。

メリット:

比較的安上がりなことが多く、家賃が3000円程度に抑えられることもあります。
また、病院の敷地内にあることが多く、出退勤がしやすくなります。

デメリット:

古い建物が老朽化したり汚い寮もあり、寮によっては風呂、トイレ、キッチンなどは共有します。
また、病院から何かにつけて気楽に呼び出しがあり、病院の施設が見えると仕事から離れた気がしません。

どちらも住宅費を安く職員に提供するために、病院が用意したものになります。
なので、どちらを選んだとしても職員にとってはお得です。

次は、詳しい寮のタイプについて見ていきます。

寮のタイプ

寮にはさまざまなタイプがあります。

完全独立

ryo2 (9)

特徴:

一人一部屋です、寮に入っている感覚があまりありません。

メリット:

他の人のことを気にせずにすむし、オートロックなど安全に拝領されているところが多いです。

デメリット:

セキュリティが厳重で、出かけるのがめんどくさかったり、鍵をなくしたら再発行手続きやらでめんどくさいことになります。

オススメの人:

一人暮らしの練習をしたい人、独身の人など多岐にわたります。

共有スペースあり

ryo (2)

特徴:

キッチンや風呂やトイレが共有スペースとなっている、ごくまれに2人で1部屋などの複数人同居があり得えます。

メリット:

みんなで集まってわいわいできるし、何かあったら相談し合えるので楽しい共同生活が送れます。

デメリット:

他人の目が常に光っているし、病院のトラブルや人間関係が持ち込まれやすいです。

オススメの人:

神経が太い人、人と仲良くするのが好きな人、コミュ力が高い人向けです。

おおよその寮のタイプはこのような形になります。
そして、さらにここに入寮できるかどうかの条件が病院から提示されます。

次に、入寮条件がどういったものがあるかを上げていきます。

入寮条件

ryo2 (2)

寮は、病院ごとにそれぞれ入寮条件が定められていることが多いです。

特に大事なのが雇用形態や各個人の状況になります。すべての病院がすべての人を受け入れているわけではありません。

例えば、家族で寮に入りたいのに独身寮しか無い病院を選ぶのは違いますよね?
ここでは病院が提示する条件に何があるのかをピックアップします。

雇用形態

多くの病院は、正社員のみに寮を提供する場合がほとんどです。
パートやアルバイトでも入寮できる寮がある病院も一部ではあるようです。

個人の状態

女性、男性、独身、家族などそれぞれの状態に応じて入寮制限があります。
それに加えて、新卒のみ、採用されてから2年間といったような追加条件があることも。
よくよく病院に確認してみましょう!

距離

寮を借りる条件に通勤時間が明記してある場合があります。
例えば、現住所から一時間半かかるとか、交通費が5千円以上などです。

以上がよく見られる入寮条件になります。
病院ごとに設定しているので、気になるのであれば病院に聞いてみるのが一番です。

条件付きの寮

先ほど上げた中に、個人の状態で男性、女性、独身、家族などそれぞれの状態に触れました。
これらを一つ一つの条件付きの寮がどういう特徴があり、どういったメリットデメリットがあるかを見ていきます。

女性専用の寮

ryo2 (3)

特徴:

看護師の寮で最も多いタイプです。

メリット:

セキュリティがしっかりしており、オートロックや管理人常駐など安全面に気を遣った寮が多いです。

デメリット:

門限や規則が厳しく、ストレスになることもあります。

男性専用の寮

特徴:

滅多に無いです。多くは男女兼用の寮が用意されている中、男性専用の寮があるのは貴重です。

メリット:

異性に気を遣わなくて良く、いい意味で適当に過ごせる。

デメリット:

たまに研修医が入ってきて、トラブルになることもあります。

男女兼用の寮

特徴:

男女関係なく、マンションやアパートの1部屋が与えられます。

メリット:

それぞれが1つの部屋で完結しているので、賃貸と変わらず、かつ賃貸より安い。

デメリット:

防犯レベルは女子寮よりは落ちます。一般レベル。

母子寮

ryo2 (8)

特徴:

子供と一緒に住める寮です。病院によっては託児所を併設していることもあります。

メリット:

同じ建物の中に託児所があり、日勤から24時間対応まで幅広いです。

デメリット:

子供同士のトラブルがあり、場合によっては騒ぎになることもあります。

家族寮

特徴:

家族寮は、一家で住める看護師寮です。母子寮と同様に託児所を併設していることもあります。

メリット:

家族と一緒に住めるので、子供をどこかに預けなくてすむ。家族が離れなくてすむ。

デメリット:

同じ職員同士が近くに住んでいることが多く、聞かれたくないことも突っ込まれることがある。

求人情報を調べると、徐々に寮を設置している病院が増えてきています。

看護師不足のなか、なんとか生活を支援して病院に定着してもらおうという意図が見えますね。
こうして、職員の福利厚生を充実させていく病院はよい病院だと思います。

次は、お金の話・・・家賃について踏み込んでいきたいと思います。

寮と賃貸の家賃・間取りについて

tutyo

これらは、同じ場所に勤める職員の家計簿です。
どちらも入職2年目の女性で、間取りはどちらも1DKで、トイレとバスは別の部屋です。

家賃と賃貸はどう変わってくるのでしょうか?
それぞれ、左側が寮、右側が賃貸に住む看護師のものとなります。

kakeibo

家賃:寮の方が安上がり

寮の家賃は病院ごとに定められています。
おおよそは求人情報や病院の福利厚生のページに乗っていることが多いです。

家賃はかからず共益費のみ徴収の病院もあれば、1~2万円程度の病院もあります。
都心などは高くて5万ほどの看護師寮もありますが、賃貸に比べて安上がりです。

間取り:賃貸の方が選べる

マンションタイプは1DKもしくは1K、1Rが多く、間取りは最初から提示されています。
共有スペースの寮では6~8畳程の1Rが与えられます。

比較して賃貸は、間取りが選べます。
しかし、1LDKなど良い条件を積み課されていくと、家賃が高いところしか残らないです。

食費:寮の方が安い

寮の場合、寮内に食堂があるところがあり、1回の食事は安いです。
また、自炊が奨励されるので、費用はかかりません。

賃貸の場合、外に出やすい分、つい外食やコンビニに頼ってしまいがちです。
作るのがどうしても手間だと思う人が多いと思います。

そのほか:雑費の支出は寮の方が抑えられる

どうしても外に出やすい賃貸は、いろいろなことにお金を使ってしまいがちです。
情報に多く触れる分、衝動買いが増えてしまいます。

貯蓄:寮の方が貯まる

上記のことから、寮の方が貯蓄はしやすいでしょう。
図では、賃貸と比べ7万円ほどの差が出ました。
といっても、使い込み過ぎはどちらでも発生するので注意しましょう。

総評:寮の方が安い

寮は貯蓄がしやすく、お金も貯めやすいです。
病院併設や寮の規則が厳しいと、そのまま使い込みが抑制されることがあるからです。
最近では、通販に頼って買い物をするか、たまに外出で思いっきり発散することもあります。

賃貸は、やはり家賃が大きな出費となります。
住宅手当があるとはいえ、家賃の比較でその差は3万5千円以上になりました。
家計簿を見ても貯蓄差の原因となっており、貯蓄を目指すなら、寮の方がオススメです。

次は、初期費用について見ていきます。

住宅手当について

求人情報をチェックした際に見ておくべき福利厚生です。

例えば、図のように家賃2万5千円のところを住宅手当が1万でる場合。
実質1万5千円の出費となります。

住宅手当は病院ごとに条件が設定されています。
寮にせよ賃貸にせよ支給額は変わらないです。
だいたい平均的は1万円~2万円程度になります。

初期費用

taisyokukin (7)

寮を借りた場合、その初期費用はほとんどかかりません。
賃貸では、引っ越しを含めほとんどが自己負担となる可能性が高いです。

では、寮の場合はどうなるのでしょうか?

敷金礼金は、寮はかからないところが多いです。
賃貸は、敷金礼金はかかりますし、高額になるので寮の方がお得ですね!

引っ越しの費用は、病院によって補填されるかどうかが決まります。
補填されない場合は自己負担になりますので、気をつけましょう。

最後に、家具家電です。
寮は備え付け済みのところが多く便利です。

しかし、賃貸の場合は基本的には自分で用意します。
エアコンがついていればラッキーですよ!

初期費用は賃貸に比べ、安上がりになることが多いです。
病院にきちんと自分の状況を伝え、手当がでる条件を確認しましょう。

さて、次は寮の設備について説明します。
次は、求人情報の中にも書かれる寮の設備について解説します。

寮の設備

ryo2 (5)

求人情報を見たとき、色々寮の付近に書いてあります。
意味の分かるものから、そうでないものまであります。
ここでは、そういったものをざっと解説していきます。

  • バストイレセパレート:トイレとお風呂が別ということ。洗い場が広いところもあります!
  • オール電化:費用がぐっと抑えられる。
  • 宅配BOX:通信販売につい頼りがちになります。
  • ロフト:よく物置になります。ヒミツ基地のようなことになる場合もあります。
  • オートロック:急いでいるときも安心のオートロック。鍵忘れ、暗号忘れは注意しましょう。
  • 管理人常駐:常時守ってくれている感じがする。
  • シューズ・ラック:靴を入れておくところ。キレイにそろうと気持ちよいし、意外と便利です。
  • エアコン完備:これで夏も冬も安心して帰れます。
  • インターネット回線完備:寮内でパソコンを使用してインターネットに接続できます。最近はフリーWi-Fiが多いです。
  • クローゼットあり:面倒な服の収納も楽になります。

また、そのほかにも珍しい施設も併設されるようになってきました。
医療関係の本がある図書室や、ミーティングや鍋会ができる会議室といったもの。
あるいは、ウォーキングマシーンが置いてあるようなトレーニングルームが併設されたりと、色々工夫しているようです。

次は、寮の規則についての注意点です。

寮の規則

ryo2 (6)

門限、入居期間、ペット、恋人、家族宿泊、外泊、駐車場などです。
特に気をつけ化ければいけないのが、入寮期間、ペット、恋人の3っつです。
ある看護師さんは、寮を出るときに目の前に男性がいてぎょっとした記憶があると言っていました。

入居期間

寮に入れる期間が定められている場合です。
2年のみ、5年のみという年数が定められているものがあります。
また、規定年数が過ぎたら家賃が増えていく場合もあります。

ペット

基本的にはペットは飼えませんが、こっそり飼っている人もいます。
こっそり飼うのは規則違反なのでオススメはしません。
ペットと同居可能なのは、賃貸の方が多いです。

恋人

恋人を連れ込むのはちょっと、というところが多いです。
そもそも男性禁止という女子寮は難しいですね。
ただ、男性禁止で無くても女子寮に男子がいるとびっくりするので外で会う方が無難です。

寮の年齢層

yukyutoreta

寮の年齢層はさまざまです。
入寮制限があるところは、比較的若手の看護師が多いです。
看護師の自立を助け、その後新しい看護師のための場所を空けることが多いからです。
無い場合は、そもそも病院に定着させるのが狙いのようですね。
そういうわけで、年齢制限がある場合と無い場合を比較してみます。

ある場合

メリット:

若手が多く、仲間を作りやすい。

デメリット:

一定数立ったら出て行かなければならないので準備が必要。

ない場合

メリット:

色んな人がいるので、先輩が相談に乗ってくれることもある。

デメリット:

人間関係の構築に失敗すると、お局様が怖い。

どちらにせよ、独身寮にこういった傾向は多いです。
結婚したら賃貸に移る人もいるようです。

まとめ

いかがでしたか?

このように、「寮」といっても病院によって、全然違います。
寮のタイプ、家賃、設備、条件、規則など、理解した上で選びましょう。
病院が複数のタイプの寮を持っている場合もよくあります。

まずは自分が優先したい寮の条件を再確認しましょう。
そして、自分が行きたい病院はどんな寮か把握すること!

入ってから後悔したくないですもんね。
あなたに合う寮が見つかりますように。

看護師10人の体験談!寮のここが良かったvs寮のここが嫌だった

ryo

寮に入ろうか迷っている看護師の皆さん、こんにちは!
メディカル調査員の前田です。

12月あたりから寮に関する相談がぐっと増えます。

家賃安いって聞くけど、部屋が汚いとか?
先輩も一緒だと、会った時気まずくない?
ルールが厳しいのかな?

そこで今回、寮生活の経験がある看護師に、寮って実際どうだった?を聞いてきました。
寮生活の経験から、「寮のここが良かった」「寮のここが嫌だった」を語ってもらいました!

寮のここが良かった

ryo (1)

安くてキレイでびっくり!

仮名:M・Aさん
病院タイプ:民間病院
看護師歴:3年

私が寮に入ったときの話をします。
新人の頃、初めて入職する病院が実家から遠かったので寮を借りました。
値段は月1万円ほどと聞いたとき、あまりの安さに汚くてぼろい部屋が頭をよぎりました。

でも、すごくきれいでした!
部屋はキレイで、新築だったのでめっちゃ部屋が白かったです。
エアコンも冷蔵庫も全部そろっていて、何も買う必要がありませんでした。

そして、トイレとバスルームが別なのが個人的に高得点でした!
賃貸で同じような部屋を見つけていたのですが、月6万円でした。
これで月1万円は安い!

通勤が楽になった

仮名:M・Dさん
病院タイプ:公立病院
看護師歴:4年

最初の1年目は、県外にある実家から片道一時間で通っていました。
ですが、それはものすごく苦痛でした。

3交代制だったので、実家に帰ってもまたすぐ出勤で休めない。
それに、朝出るときは常に満員で座れないし、乗り継ぎも慌ただしい。
帰りは疲れ切って、電車を逃してしまい余計に時間がかかることもありました。

そこで、2年目で寮に切り替えることを決断して、入寮しました。
寮は病院から3分ほどの場所、夜勤が終わったらすぐ帰ってだらけれるのが最高でした。
また、満員電車から解放されたことで、朝に余裕ができてぐっすり休めるようになりました。

なによりも、準夜勤のあと終電が無くてネカフェで宿泊することもなくなりました。
それに、疲れ切った体で終電を逃すまいとダッシュすることも・・・・・・。
それから、寮には2年ほど住んでいます。

心が軽くなった!

仮名:C・Nさん
病院タイプ:国立病院
看護師歴:3年

看護師歴3年目で、現在共同の寮に住んでいます。
共同の寮は、キッチンやトイレやお風呂が共同になります。
最初は、他人と住むのは嫌だなと思っていました。

ですが、今はこの寮でよっかったと思っています。
寮には先輩がいたので辛いことがあれば相談できました。
新人の時は、点滴や採血のコツを聞いたりしていました。

ほかにも、色々教えてもらいました。
病棟の師長や性格が難しいドクターと、どうすればうまく付き合っていけるのか教えてもらいました。
また、担当した疾患について分からず悩んで相談したら、先輩主導の勉強会を開いてくれました。

確かに、先輩たちと共同生活はプライベートに干渉されることもあるかもしれません。
けど、みんなでジャージでだらだらしたり、鍋とお酒でわいわいするも楽しいですよ!
私も先輩たちを見習って、後輩をと楽しく寮生活をしたい思って頑張っています。

安心できた

仮名:J・Sさん
病院タイプ:民間病院
看護師歴:4年

看護師になってすぐに、病院の借り上げたマンションに住みました。
住んでみて思ったのが、すごく安心できるということです!

女性の一人暮らしは何かと不安です。
だから、女性専用の寮を選びました。

寮は、防犯対策がしっかりしていました。
具体的には、管理人が常駐しており緊急時にすぐ対応してもらえます。
また、オートロックが完備されていたことも好ましく思えました。

ただ、泊まりの時は、外出届を管理人に出す必要がありました。
といっても、結構緩いので気楽に外出したり遊びに行けましたけどね。
安心してあこがれの一人暮らしを満喫できました!

食事が楽

仮名:R・Mさん
病院タイプ:民間病院
看護師歴:3年

看護師3年目で、救急で働いています。
病院の近くの寮住まいなのですが、いい点がたくさんあります。
その中で特にいいと思ったのが、寮の食堂があることです。

普段からあれこれで忙しくて、ご飯の準備をするのがめんどくさい!
なので、食堂でご飯が出てくるのがうれしいのです・・・・・・。
一日300円程度なので、自炊をしなくても大丈夫になりました。

しかも、食事代は給料からの天引きなので毎回お財布から払う必要は無くて楽です。
ついでに、私には関係ないけど、ママさん向けに24時間の託児所もあってママさんの利用率も高い。
福利厚生のいい病院なので、頑張って働きたいと思っている。

寮のここが嫌だった

ryo (2)

安さにつられた結果・・・・・・。

仮名:K・Mさん
病院タイプ:公立病院
看護師歴:5年

最初に寮の話を聞いたときは、すごいと思いました。
というのも、新築の家具付き物件で、月2万円という安さ。
さらに住宅手当が1万円で、実質月1万円だったので即決しました。

実際、キレイな部屋で7畳ありキッチンもあったのでわくわくして入居しました。
けど、もう少し情報収集しておけば良かったです。

入居してその日に、壁が薄いことに気づきました。
向こう側から相手の生活音が聞こえてきたからです。

ストレッチの運動の音、音楽がちょっと漏れているとかならよかったのですが・・・・・・。
ものすごいアラームが聞こえて、夜勤でも無いのに変な時間に起こされたりしました。
それ以外にも、彼氏を連れ込んだときの音が聞こえたりもしました。

確かに壁の薄い物件は珍しくないです。
でも、隣人の会話の内容が分かるほどの薄い壁はあり得ないです。

さすがに我慢できないので、高くてもいいから賃貸を借りました。
今は、違う病院で寮付きのところを探しています。
今度はきちんと情報収集をしてから、物件を決めようと思いました。

近いからすぐ呼び出される

仮名:E・Nさん
病院タイプ:民間病院
看護師歴:3年

病院から歩いて5分程度にある寮に住んでいました。
今は転職して違う寮に住んでいます。
というのも、呼び出しにうんざりしたからです。

私は、病院に近い寮住まいという理由で、休みの日もしょっちゅう呼び出されていました。
スタッフに急な休みがあれば、代理出勤で呼び出されます。

また、人手が足りないときも臨時出勤で呼び出されました。
結果的に、夜勤の回数が契約時は4回のはずが、6回を超えることもありました。

確かに、通勤距離は減って楽でした。
ですが、理不尽な呼び出しが多く許せなくなった!
今の病院は理不尽な呼び出しが無いので、転職してよかったです。

共同生活は疲れる。

仮名:S・Iさん
病院タイプ:大学病院
看護師歴:2年

看護師歴2年で、急性期病棟に勤めています。
忙しいのもあって、病院近くの寮に入りました。
古い寮で共有スペースが多い印象でしたが、入ってみることに。

というのも、シェアハウスにあこがれていたからです。
しかし、そのあこがれはあっけなく崩れました。

理由は、私にとってストレスが多いからです。
まず、スキなタイミングでお風呂には入れません。
誰かが使っているなら待たなければいけません。

また、共同のリビングには先輩が溜まっており、しゃべり声がうるさかったです。
何よりも、寮の中で先輩とすれ違うと挨拶チェックをされるのが嫌でした。

挨拶ができないときは、こっぴどく怒られていました。
あと、ばかばかしいですが、彼氏がいるかいないかのチェックをしていたみたいです。

確かに、共同の寮はかなり費用が安いです。
しかし、共同生活は無理だと分かり、賃貸に変更しました。

国立病院の寮

仮名:R・Kさん
病院タイプ:国立病院
看護師歴:4年

ある国立病院の寮にいました。
月3000円の寮費で安くていいなと思っていました。
しかし、すぐに嫌になりました。

なぜかというと、風呂や食堂といった共有スペースが多いからです。
特に風呂が嫌でした。
循環風呂でお湯を毎回塩素で消毒しなければいけないので、ニオイがひどかった・・・・・・。

ほかにも、部屋が狭く本を買っても置く場所が無かったです。
それに、二人で一部屋なので、自分が使えるスペースが少ないのも狭い原因です。
さらに、部屋の相方と相性が悪かったので安らぐことも無い日々です。

そういうわけで、寮からは早々に出て行きました。

退寮期限が来たと突然言われた!

仮名:M・Yさん
病院タイプ:公立病院
看護師歴:2年

看護師2年目で、病院の寮に住んでいました。
ワンルームタイプで、部屋も広くつかいやすいから気に入っていた。
でも、病院から寮を出てくれと突然言われた。

というのも、寮に入れるのは2年だけという。
そんなの聞いてない!

確かに、2年という期間が病院のルールなら仕方ない。
けど、どこを探しても書いてないから、準備も何も無い。

もう、今勤めている病院が信頼できない。
なので、転職してしまおうと思っています。

まとめ

参考になりましたか?
内情を知るには、経験者に聞くのが一番ですね!

今一度確認しておきましょう。
寮のメリットは以下の通りになります。

  • 安くキレイ!
  • 通勤が楽になる
  • 相談できる相手がいた
  • セキュリティが楽
  • 福利厚生が充実している。

など、働く看護師にとって大事な環境が整っています。

一方、そんな寮がデメリットになるときもあります。

  • 安かったが、寮の状態も値段相応だった
  • 困ったときに出勤させられる
  • 共同生活が疲れる
  • 定められた期間がある

特に、これから寮に行く人にとっては、気をつけなければなりません。

寮がどういった状態かは、病院見学の時にみせてくれるところもあります。
また、問い合わせてみるのも1つの手段でしょう。

よき、寮生活が送れますように!

自分に合った寮の探し方はこちら!
看護師寮のまとめ 自分に合った寮を選ぼう!

主任看護師のことが知りたい!メリットとデメリットを教えます!

syunin

管理職が気になり始めた看護師の皆さん、こんにちは。

初めての管理職といえば「主任」ですね。
でも主任ってどんなことするのかいまいちわからない・・・

「主任看護師の仕事ってなに?」
「主任ってどうやってなるの?」
「主任になると給料上がるの?」

そこで今回は、主任歴5年の私が「主任看護師」についてお話しします。

主任って?

syunin (6)

役職の無い看護師と師長の間にある役職です。
主に看護師長を補佐することがメインになります。

師長を目指す人はもちろん、キャリアアップで通る道の一つです。
主任の上に看護師長、その上に看護部長といったキャリアがあります。

スタッフにとって、もっとも身近にいる管理職といってもいいでしょう。
みんなと変わらない業務をしながら、管理職の仕事をこなしている人が多いです。

次は、その主任の業務について簡単にまとめてみました。

主任の業務は?

syunin (5)

主任の業務はみんなと同じ仕事に加えて、さらに管理職の仕事をこなします。
その分夜勤がセーブされることが多く、残業代も管理職の手当の中に含まれることがあります。

じゃあ、管理職の仕事とはなんなのか?
それは、スタッフのフォローと師長のフォローです。

スタッフのフォローは、看護レベルの評価や指導がメインです。
時には、看護学生の指導係のフォローや、リーダー教育をしたりもします。

師長のフォローは、スタッフの勤務計画の作成や管理部署の薬品や物品の把握です。
それに加えて、師長の代理を任されることも病院によってはあります。

次に、そんな主任手当について紹介します。

主任手当は?

taisyokukin (5)

主任手当は、主任につくことでもらえる役職によって発生する基本給とは別の賃金のことです。
当サイト独自の調査手段で、主任手当を調べてみました。

syunin

主任手当は、おおよそ3分の2の看護師が1万円以上をもらっているケースが多いようです。
また、病院によってはもらえないところがあるみたいですね。

それぞれの詳細が気になる場合、病院の求人情報を見れば載っていることがあるようです。

次に、主任看護師たちの平均給料はどうなっているか?
次で紹介します。

主任の平均給料は?

一般看護師やほかの管理職と並べると、以下のようになります。

syunin2

一般看護師の約32万円と主任看護師の約33万はあまり変わらないとも言えます。
なぜ差が出ないのでしょうか?

それは、夜勤の減少と残業代が主任手当に統合されているのが原因です。

主任になれば、管理職の業務があり、その結果夜勤が減ります。
そして、残業代も主任手当に含まれるため、残業代が出なくなるところもあるようです。

その結果、主任手当が夜勤をしていた頃の夜勤手当と同じくらいということも・・・・・・。
なので、夜勤や残業をする一般看護師と変わらない収入になることが多いです。

次に、主任になるメリットとデメリットを紹介します。
責任のある立場ですから、楽なこともあれば苦労もあるようです。

メリットは?

maru

  • 役職手当が出る
  • 成長できる
  • 夜勤が減る
  • 肩書きがつく

メリットはあります

仮名:E・Hさん
病院タイプ:国立病院
看護歴:11年

主任になるメリットは二つ。
役職手当がでることと、自己成長ができることです。

まず、主任になると役職手当が毎月5万円もらえます。
これだけでも、年間60万円のプラスになりました!

そして、管理職の仕事が増えることで、業務の幅が広がります。
新たな分野の仕事になるので勉強は大変ですが、成長のチャンスだと思っています。

夜勤が減った

仮名:H・Rさん
病院タイプ:民間病院
看護歴 :12年

主任になってよかったことは、夜勤が減ったことです。
月5回の夜勤は年齢的にもキツかったのですから。
でも、生活のために夜勤をしていました。

それが今は月2回になり、ずいぶん楽になりました。
もちろん、夜勤手当は減りましたよ。
しかしその分、主任の役職手当が3万円増えたので手取りは今と変わりありません。

主任という肩書きがついた。

仮名:D・Iさん
病院タイプ:公立病院
看護歴 :10年

看護師歴10年で、男性の主任です。
どんな職業であれ、肩書きは大事だと思います。
肩書きがつくメリットは二つです。

1つは、病院の中での発言力が上がること。
医師への報告1つを取ってみても、肩書きがあるかないかで大きく変わります。
また、病棟をよりよくしていくためには発言力を上げていかねばなりません。

もう一つは、給料が上がっていくこと。
管理職はやることが多いですが、その分手当が大きいです。
主任以上になれば、基本給も上がりしっかりとした収入を確保できます。

なので、主任という肩書きを大事に働いていきたいと思っています。

デメリットは?

batsu

  • 分からないと言いづらい
  • スタッフ間の調整が難しい
  • 給料が下がる

わからないことが言い出しづらい

仮名:E・Kさん
病院タイプ:公立病院
看護歴 :7年

私は、主任になったことを私は後悔しています。
なぜなら、わからないことを素直に聞けないからです。

主任となると、自分の普段いる部署以外にも目を配るようになります。
なので、分からないことを聞いたりするのですがきちんと返してくれないので辛いです。
よく「主任なのにわからないの?」と言われます。

確かに、主任に抜擢されるほど経験を積んでいたら良いと思います。
でも、実務と雑務が増えると違う系統の分野について学習するのは難しいですね。
なので、下手に判断するより聞いた方が早いのですが、聞くのが辛いです。

最近、主任にならなければよかったなと思っています。

特定の人と仲良くできない

仮名:M・Fさん
病院タイプ:民間病院
看護歴 :12年

私は、ある民間病院で主任をしています。
主任ともなると、スタッフと師長のつながりを維持する大事な役目です。
なので、特定の人としゃべったりするとえこひいきだとみられます。

確かに、管理職なので全体を見渡すことは大事です。
でも、私はそんなことできないし、自分の波長の合う人と仲良くしたい。
主任の仕事を受けるんじゃ無かったと後悔しています。

収入が大幅にダウンした

仮名:L・Tさん
病院タイプ:大学病院
看護歴 :11年

主任になったら、バリバリ働くものだと思っていました。
しかし、収入が下がってしまいました。

確かに、管理職になれば残業手当がでないと聞いていました。
でも、夜勤の回数も減り、残業代が役職手当でつかなくなったのが大きいです。

月単位で7万円ほどダウンしています。
それを補填する役職手当も3千円と微々たるもので、年にすると18万円ほどソンをしています。
やっぱり、管理職は苦労するの分、給料あってこそだと思います。

主任になるには?

syunin (1)

主任になったときのメリットとデメリットを紹介しました。
では、その主任になるためにはどうすればよいのでしょうか?

まず、前提として主任のポストが開いている必要があります。
病院側もいきなり、主任のポストを増やしたりすることはありません。
その上で、病院側が主任を指名します。

看護歴はだいたい10年程度の看護師が任命されることが多いです。
ただし、病院や施設によって多少のズレはあるようです。

次は、そんな主任のストレスの体験談を紹介します。

主任のストレス

moe04

  • 師長と一般看護師の間に挟まれて苦労する
  • できることが当たり前になっている
  • 業務量が多い

師長がワンマンで苦労する

仮名:R・Tさん
病院タイプ:民間病院
看護歴 :10年

私は、現在主任をしていますが後悔しています。
なぜなら、師長がワンマンだからです。

例えば、何かするときは師長の機嫌を取らなければいけないです。
また、病院と特別なつながりがあるみたいで、誰も逆らうことはできません。
なので、平の看護師の不満はすべて私のところに来ます。

確かに、主任は管理職と平の看護師の間を取り持つことが仕事の一つです。
ですが、病棟の通常業務を保てないレベルで看護師が辞めていき限界です。
でも、これ以上振り回されるのも嫌だから転職を考えています。

誰からも認めてもらえない

仮名:K・Sさん
病院タイプ:民間病院
看護歴 :13年

看護主任に抜擢されて、内心喜んでいました。
これから、自分は病院のために頑張って働くぞと思っていました。
しかし、現実は非情でした。

何をやっても「当たり前」と言われ、誰からも認めてもらえません。
例えば私は、スタッフ間のコミュニケーションを促して、病棟の結束を強めました。
ほかにも、インシデント防止のマニュアル作成や、師長不在時の対応などで活躍したと思っています。

ですが、誰からも認めてもらえません。
主任なんだからできて当たり前でしょ? といわれます。
なので、認めてもらえないことが毎日辛くてどうしたらいいのか悩む日々です。

業務量が多い

仮名:N・Nさん
病院タイプ:民間病院
看護歴 :9年

主任に任命されて、病院に貢献できると思っていました。
ですが、人員配置や割り振りやシフト調整が難しく、無理だと思います。

確かに、スタッフと師長の間を持って円滑な運営を目指すのが主任の役割です。
でも、私はどうしてもどっちの意見も聞きたくてむしろ対立を生んでいます。
さらに、スタッフ間の問題を解消したくても雑務や研修で時間が取れません。

特に、リーダー会に多くの時間が割かれています。
特定のチームの同じ内容のインシデントレポートが多く、注意しても改善されません。
なので、結局自分がそのチームを注意してみており、さらに時間は消えていきます。

最近、私は何をどうしたらいいか分からず泣いてばかりです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
主任になるということは、メリットもデメリットもあります。

メリットで注目すべきは、肩書きの付与です。
今後のキャリア形成を考えると、肩書きがつくのは大きなメリットのようです。

もちろん、組織以外での生き方もありますが、多くの看護師は組織の中で生きねばなりません。
同じ病棟に勤め続けるのであれば、目指してみたらどうでしょうか。

デメリットで注目すべきは、業務量が多くストレスにつながりやすいことです。
リーダー会に、研修に、シフト管理にと病院によっては多大な業務を課せられます。

もちろん、そういった中をうまく切り抜けてきた看護師はいます。
しかし、辛いのであれば職場を変えてしまうのも1つのやり方でしょう。

お読みいただきありがとうございました。

看護師の気になる退職金。金額は?時期は?私ももらえる?

taisyokukin

相談者からのメール

32歳
看護歴10年

最近、同期の看護師の友人が退職しました。
10年働いて、退職金は200万円も出たそうです。金額が大きくて正直驚いています。

退職金って、そんなにたくさんもらえるんですか?
私ももらえるものなのでしょうか?

退職金に関して詳しく教えてください!

どうも!メディカル調査員の中根です。

退職金、気になりますよね。
それでは今回は、退職金についてお話ししましょう!

退職金って誰でももらえるもの?

taisyokukin (2)

誰でももらえるわけではありません!

まず、退職金制度がある病院で働いることが前提になります。

退職金制度がない病院もあります。退職金制度は労働法で定められている制度ではありませんから。

以下のグラフをご覧ください。

taisyokukin1

退職金制度がある病院は全体の6割程度。
なんと4割の病院で制度がないということがわかりますね。

退職金制度があるかどうかはどうやって確かめるの?

taisyokukin (3)

就業規則(職務規定)に書かれています!

就業規則内に「退職金制度」についての記載があるかどうかを確認しましょう。
就業規則自体が分からない場合は人事・総務へ確認です。

自分の退職金額を知るにはどうしたらいい?

就業規則(職務規定)に書かれています!

退職金の計算のパターンはだいたい以下の四種類です。

  1. 基本給に勤続年数をかけた金額
  2. 基本給に勤続年数と功績率をかけた金額
  3. 病院の設定した額に勤続年数をかけた金額
  4. 勤続年数に応じて病院が設定した金額

分からなければ人事・総務に確認しましょう。一般的には2のパターンが多いようです。

実際の計算方法は?

taisyokukin (8)

2のパターンを例に実際計算してみましょう!

 基本給  15万円
 勤続年数 5年
 功績率   1.2

「功績率」というのは、病院にどれだけ貢献したかの評価を数値にしたものです。

1を基準にして、病院からの評価が高ければ退職金の額が上がり、評価が低ければ下がるようになっています。
「1.2」は「それなりに貢献した」くらいの評価でしょうか。

 基本給(15万)×勤続年数(5年)×功績率(1.2)=90万円

この場合にもらえる金額は「90万円」となります。

さあ、退職金はいくらもらえるか計算してみましょう!

いくらもらえるの?

勤続年数によって上下します!

以下が看護師の退職金の平均を表したグラフです。

taisyokukin2

病院によって違いはありますが、勤続3年だと30万円程度。

勤続年数が20年越えると、勤め先によっては結構な額の退職金が支払われます。30年勤続というのは、看護師ではなかなか珍しいと思いますが、高額の退職金ですね。

勤続年数何年からもらえるの?

病院によります!

これも就業規則に書かれていますので確認しましょう。
一般的には勤続3~5年から支払われる病院が多いようですが、2年目からもらえる病院もあるようです。

いつもらえるの?

taisyokukin (10)

退職から1~2ヶ月に振り込まれるのが一般的!

退職者が多いシーズンや、事務処理が多い時期の退職だと、振り込まれるまでに3ヶ月以上かかることもあるようです。
これも就業規則に書かれていますので、一度確認してみてください。

金額は変動しない?

変動します!

病院の経営状況によっては、退職金制度自体が見直される場合もあります。

就業規則が新しくなったことによって、退職金が300万円近く減ったという話もあるようです。
入職時には退職金制度があったけれど、経営者が変わって退職金制度自体が廃止になるというのも、極端な話ですがないとは言い切れません。

就業規則はたびたび更新されていますし、そのたびに従業員には告知されていますので、意識して確認しておく方が良いでしょう。

他に金額が変わるケースってある?

taisyokukin (4)

退職理由や時期によっては減額される可能性も!

自己都合の退職の場合は減額になることが多いようです。

転職もその一例です。
結婚・介護・引っ越し以外の理由だと支給額が減るということを、就業規則に記載している病院もあります。

また、退職の時期が病院の都合と合わないと、減額になることもあるようです。

逆に、退職の月を数ヶ月調整するだけで、何十万かの上乗せがあったというケースもありますので、双方納得の行く退職を心がけたいですね。

退職金が多い病院ってどんな病院?

taisyokukin (7)

国公立の病院(大学病院)です!

国立病院で働くと公務員の扱いになりますし、公立病院で働けば準公務員の扱いになりますので、一般の公務員と同じ水準=非常に高い退職金がもらえます。

仮に定年まで勤続すれば2000万円程度出るのが相場だそうです。

退職金制度がない病院の特徴は?

taisyokukin (6)

月の給与が比較的高い病院は退職金がないことが多いです。
退職金は勤続年数で金額が決まりますので、毎月の給与からの積み立てと考えることも出来ます。

つまり、退職金を設定していない病院の場合、その分月の給与に還元出来るので、比較的高い給与が支払われているはずです。

逆に、

  • 小規模のクリニック
  • 経営状態がよくない病院
  • 人の入れ替わりが激しい病院

といった病院も、退職者に対して支払えるだけの蓄えが存在しませんので退職金制度はないと考えられます。

今の病院に退職金制度がない場合、転職した方がいい?

「退職金制度がない=転職」は危険な考え方です!

少し冷静になって考えてみましょう。
もし退職金制度がない理由が、その分を毎月の給料やボーナスに上乗せされている可能性もありますので、転職するのは得策ではないです。

反対に、経営状態が良くなかったり、ただ待遇が悪くて退職金制度を設定していない病院であれば、転職を検討する必要があります。

転職したら損になる?

mensetsu

一概に損になるとは言えない!

退職金は勤続年数で決まり、総じて勤続年数が長い方がたくさんの退職金がもらえます。
なので、転職をすることは勤続年数がリセットされるので、損するという見方が出来ます。

しかし、退職金がより多くもらえる職場へ転職したり、退職金がない分給与に反映されるような職場へ転職すれば、転職を損とは言い切れません。
くわえて、退職金は就業規則が変わることで減額や廃止になることもありますので、確約されているものではないです。

看護師は3-5年で転職する人が多いので、退職金のあるなしよりもタイミングや待遇を重視する方が良いかもしれません。

まとめ

あなたの病院は、退職金もらえる病院でしたか?

ちなみに、私の病院には退職金制度がありませんでした…。
そうなると、別の病院ではたらく勤続年数が同じ友人は200万円の退職金。一方私は退職金0円。

こんなケースもあり得ますのでご注意を(泣)

退職金はもらえないより、もらえた方がいいですよね。もう一度就業規則を確認して退職金の規約を見直しましょう!

退職金、みんなはいくらもらった?

okane

3年以下

  • 看護教員をしていたとき2年で辞めましたが、退職時に70万円もらえました。
  • 3年で2ヶ月分の退職金でした。
  • うちの職場だと3年目で30万。
  • 3年で12万でした…。

10年未満

  • クリニック勤務。4年で1万を手渡し。結構頑張ってたつもりなんだけどな。
  • 新卒から5年勤めた病院で約50万。国立に勤めてた友達は4年で倍はもらってた…。
  • 5年で100万。普通?
  • 6年勤務。220万。
  • 6年働いて退職金6万でした。
  • 産休とか育休とかで実質7年半の勤務で200万。

10年以上

  • うちの病院は県立で2年目から退職金が出ます。わたしは10年勤めて200万ちょっともらえました。
  • 10年で300万円でした。
  • 1100万。勤続21年。

退職金トラブル

taisyokukin (9)

退職金をめぐるトラブルの体験談です。

就業規則が変更に気づかず損した気分。

27歳女性
勤続6年
民間病院を退職

結婚を機に退職を願い出ました。
引き継ぎを含めた退職手続きを進めていく中で、提示された退職金の額がやけに少ない事に気付きました。
入職時に確認したときには、勤続3年以上で退職金は「勤続年数×基本給」とあったように記憶していたのです。
これまで気にしなかった私も悪いのですが、総務に確認すると「勤続年数×固定額」になっており、就業規則は毎年更新されているとのこと…。
結局もらえた金額は、もらえると考えていた金額の半分くらいでした。
期待していただけにガッカリです。

4年働いて1万円。

30歳女性
勤続4年
クリニックを退職

最終出勤日。
「本当におつかれさまでした!次の職場でも元気でやってください!」と院長から手渡された熨斗袋。
職場のみんなから餞別までもらえるなんて!と思っていたら退職金でした…。
1万円。

そもそも個人経営で従業員も10人いない職場だったので、期待した私がバカだったのかもしれません…。
ガッカリですが、ネットで調べたらクリニックでは退職金自体ないところも多く、「1万円ももらえてラッキーじゃん!」といった反応もあって驚きました。
退職金については、入職時にちゃんと確認しておくべきですね。

自己都合で半額に。

29歳女性
勤続5年
老人ホームを退職

老人ホームに5年勤めました。
転職は一度経験しており、新卒から勤めた病院では退職金の制度がなかったため、退職金がもらえる職場ということでこちらを選んだ経緯があります。

職場に退職の意思を伝えたところ、「結婚・引っ越し以外の自己都合での退職では退職金が減額される」とのこと。
スキルアップのためにもう一度病棟に戻ろうと考えての退職と伝えてしまっていたため、減額の対象に…。

すべて就業規則に書かれていましたが、まさか半分になってしまうとは思いませんでした。
退職金をそれなりにあてにしていただけに厳しいです。

看護師の目標管理シート100点満点の書き方

kanr

山本さん(30代・女性・主任)
看護キャリアの第一人者。転職事情に強い。
臨床現場に立ちつつも、採用業務やマネジメントの仕事もこなす。

目標でお悩みの方へ
メディカル調査員の山本です。

目標管理シートって何を書けばいいの?

病院に提出する目標って悩みますよね。
低すぎてもダメだし、高すぎても達成できないし。

そこで今回は「目標管理シートの書き方」をテーマに、100点満点の目標を立てられるよう解説したいと思います。

100点満点の目標とは?


目標管理シートは、上司と一緒に目標を考え、その進捗と成果を管理し、末期に達成度をチェックするものです。

ここでポイントになるは「上司と一緒に」という点です。
高評価を得るには「組織にどうやって貢献するのか?」が重要になってきます。

もちろん個人としての目標や夢、やりたい事を書くのもOKです。
ただしそれだけでは不十分だと言うことです。

病院が何を求めているのか?

自分個人の目標に「病院の求め」をうまくマッチングさせるのが、目標管理シートの上手な書き方です。
つまり「組織に貢献するため、私個人はこういったことを頑張ります」といった目標が、上司ウケが良く、高評価な目標となるのです。

「組織に貢献か…、なんか面倒だな…」

確かに組織への貢献と言えば、ノルマのような嫌なイメージが付きまといます。
しかし看護師と言えども、病院に雇われている以上、雇い主の要求に答える必要があります。

また目標管理シートは、ある意味で形式的なものに過ぎません。
目標なんて1年のうちにコロコロ変わるものです。特に1年目~5年目くらいの若い方は、成長が早いために目標も変わりやすく、1年後には「どんな目標だったっけ…?」という事もあるでしょう。

とはいえ、病院側としても色々と事情があるもので、目標管理シートを書いてもらいたいのです。

ではなぜ病院は、目標管理をしたがるのでしょうか?

実はここに高評価の目標の秘訣があるのです。

病院が求めること

doc
病院にとって目標管理シートは、4つの意味を持っています。

  • 方向:あなたの努力がズレないよう、組織と個人の方向性を統一したい
  • 成長:あなたのスキルアップにより、高度化する医療に対応したい
  • 意欲:あなたのモチベーションを保ち、意欲的な学び、自主的な行動を促進したい
  • 評価:あなたの給料査定、ポジション、異動の基準にしたい

目標を立てる時に重要なのは、上の3つ「方向性、成長、意欲」です。

「職場と方向性を合わせて、個人として成長するため、意欲的に行動する」
このような目標が評価されやすいです。

そのためまずは「方向」を合わせるために、組織目標を確認しましょう。
病院理念、看護部の目標、所属科の目標、チームの目標などをチェックします。

これら組織目標は「病院が求める人材像」に直結しているため、これをベースに個人目標を書いていけばよいのです。

そこで次は、個人目標について考えていきましょう。

目標の作り方


ここまで病院が求める人材を確認してきました。
次は、あなたの目標について考えてみましょう。

3つのステップで順に整理すると「なりたい自分」までの道のりを明確にできます。

STEP1 ひとまずのゴールを作る

まずは、ひとまずのゴールを作ります。
そのために、以下について順に考えてみましょう。

  • 5年後(なりたい姿):どんな看護師になりたいか?
  • 1年後(やりたいこと):どんな仕事をしたいか?
  • 直近(今すべきこと):やるべきこと、既にやっていることはあるか?

ゴールは時系列で考えると、閃きやすいです。
「5年後、1年後、今」と、順番に自分に問いかけていきます。
「なりたい姿」が思いつかなければ「やりたいこと」という具合に、しばらく考えても出なければ次の項目へ。
長期的に考えるのが得意な人もいれば、直近の予定しか気にならない人もいますので、出てこない時はあまり考え込まずに次々検討してみましょう。
一つ出ればそれが「ひとまずのゴール」になりますので、すべてについて考える必要はありません。

具体的には、以下のようにザックリで大丈夫です。

  • 5年後にはリーダー業務をこなせる看護師になりたい(なりたい姿)
  • 1年後には一人で業務をこなせるようになりたい(やりたいこと)
  • 新しい薬剤についての勉強会を開催したい(やりたいこと)
  • 最近インシデントが多い(今すべきこと)
  • 新しく導入された医療機器の使い方を覚えている(今すべきこと)

どれか1つでも明確になれば、それをひとまずのゴールとします。

STEP2 スタート地点を考える

ひとまずのゴールが決まったら、次はスタート地点を考えていきます。
今の自分からイメージしてみましょう。

  • 今の自分の姿は?
  • 今どんな業務をしているか?
  • 今の自分はどのくらいのレベルか?
5年後(なりたい姿)

ゴール:リーダー業務をこなせる看護師になりたい。
スタート:疾患の知識が足りない。看護技術が身についていない。患者さんや後輩からの信頼がない。

1年後(やりたいこと)

ゴール:一人で業務をこなせるようになりたい。
スタート:経験が足りない。疾患について知識が足りない。勉強時間が少ない。

直近(今すべきこと)

ゴール:新しく導入された医療機器の使えるようになりたい。
スタート:先輩がいないと操作できない。アラームの意味が分からない。

今のスタート地点が分かれば、次に進みましょう。

STEP3 ギャップから目標を立てる

ここまでゴールとスタートを考えてきました。
この2つが決まれば、そのギャップが見えてきます。

このギャップを解消する手段こそが、「私はこの1年でこんな行動をします」という目標となるのです。
では早速、ギャップから目標を考えていきましょう。

5年後(なりたい姿)

ゴール:リーダー看護師になりたい
スタート:疾患の知識、看護技術が足りない。患者さんや後輩からの信頼がない。
目標:ナースコールを積極的に取る。1日3回以上。

1年後(やりたいこと)

ゴール:一人で業務をこなせるようになりたい。
スタート:知識不足。
目標:病態や治療の看護研究を行う。四半期毎に報告する。

直近(今すべきこと)

ゴール:新しく導入された医療機器が使えるようになりたい
スタート:先輩がいないと操作できない。アラームの意味が分からない。
目標:マニュアルを熟読する。一ヵ月以内。積極的に患者さんに関わる。

ここまでのまとめ

目標は3ステップで考えましょう。

  • 1.とりあえずのゴールを作る
  • 2.今の自分からスタートを考える
  • 3.ギャップから目標を立てる

これである程度の目標は立てられたと思います。

しかし提出する目標管理シートには、もう少し具体的に書かなければいけません。
次はその方法を見ていきましょう↓

目標管理シートを書くコツ

目標管理シートを見栄え良くするには、3つのコツがあります。

  • 方向性を合わせる
  • 具体的に書く
  • 数値化する
方向性を合わせる

職場にも目標や理念があります。

個人目標が、そこからかけ離れていないかをチェックしましょう。
個人目標を達成することで、病院目標にどれだけ貢献できるかも大事です。

具体的に書く

目標は具体的であればあるほど、良しとされています。
行動しやすく、達成感もあり、上司からの評価も高くなります。

逆にぼんやりとした目標は、行動に繋がりにくく、達成感も薄く、評価もしずらくなります。

具体的に書くには「何を、いつまでに、どのレベルまで」が肝心です。
行動を明確にし、期限を定め、どこがゴールなのかを明確にしましょう。

・NG例
出来ること増やして一生懸命がんばる。

・改善例
9月までに一人で採血が出来るようになる。

できる限り具体的な行動(業務内容やスキル)を入れるよう心がけましょう。

数値化する

数値化された目標ほど、「良い目標」となる傾向があります。
達成有無が明確になるため客観性も出てきますし、行動に繋がりやすく、目標へのアプローチも単純化できます。

もちろん新卒1年目は、数値化するほどの業務知識もなく、難しいとは思います。

しかし「経験を積めば目標が立てやすい」ということもなく、複雑になるがゆえの難しさもあります。
そこで次は、経験ごとの例を見ていきましょう↓

経験年数ごとの目標例

クリニカルラダーを抜粋し、具体例を挙げてみました。
目標設定の参考にしてみてください。

参考リンク:クリニカルラダー(日本看護協会)

新卒の目標例

1年目は、具体的な目標を立てるのが難しい時期です。
まずはおおまかな方向性から考え、面談の中で具体的な期限や回数を調整していきましょう。

ニーズをとらえる力

患者さんと積極的に関わるため、1日○○回ナースコールをとる。

ケアする力

疾患に関する知識の習得のため、書籍を○○月までに△冊以上読む。
○○月までに一人で採血を実施出来るようになる。
一つでも多くのスキルを身につけ、習得したスキルのリストを作る。

協働する力

○○月までに物品の配置を把握する。不明な点は随時確認する。
自分が苦手とする業務を期末までにリスト化して報告する。

2~4年目の目標例

新人としての扱いが終わり、各自に自発性が求められる時期です。
自分が目指す方向性、現在の自分とのギャップ、これらを意識した目標を作りましょう。

ニーズをとらえる力

○○月までに、看護計画を一人で立てる事が出来るようになる。

ケアする力

インシデントレポートの提出を前年の○○%まで減らす。
○○月までに手順書を再度見直し、自身が今行っている手順に間違いがないか確認する。
○○月までに△△業務を一通り覚える。

協働する力

プリセプティが安心して業務を行えるよう、毎月面談を行う。
研修で学んで得た知識をスタッフ全員で共有出来るよう、研修参加の翌月末までにレポートを提出する。

意思決定を支える力

患者さんや家族の声に自発的に耳を傾け、月○○回は発言内容について上席者に報告する。

5年目~の目標例

自分だけではなく、周囲に影響を与える立場を求められる時期です。
自分が目指す方向性のみならず、病院全体の組織を意識した目標を作りましょう。

ニーズをとらえる力

後輩に任せっきりにせず、毎日○○回は率先してナースコールに応じる

ケアする力

知識を深めるため、院外研修に○○回以上参加する。
苦手分野克服のため、関係する学会に参加する。

協働する力

○○月までに手順書の改善点を洗い出し、スタッフ間に共有する。
新人の不安を軽減出来るよう率先してリーダーシップをとり、毎日声をかけ質問を受け付ける。 
○○月中にスタッフに物品配置に関するアンケートを実施、△月までに改善案を提出する。

意思決定を支える力

患者さんや家族の声を思い込みで判断せず、内容についてスタッフの意見を広く集める仕組みを○○月までに整える。

まとめ

目標管理シートの目的(上司視点)
  • 方向:あなたの努力がズレないよう、組織と個人の方向性を統一したい
  • 成長:あなたのスキルアップにより、高度化する医療に対応したい
  • 意欲:あなたのモチベーションを保ち、意欲的な学び、自主的な行動を促進したい
  • 評価:あなたの給料査定、ポジション、異動の基準にしたい
目標作成3ステップ
  • 1.とりあえずのゴールを作る
  • 2.今の自分からスタートを考える
  • 3.ギャップから目標を立てる
目標管理シートを書くコツ
  • 方向性を合わせる
  • 具体的に書く
  • 数値化する

ここまで考えれば、あとは実際に書いてみるだけです。
100点満点の目標管理シートを作っちゃいましょう!

「でも目標が作れない…」

確かにそういったケースもよくあります。

目標はその職場で実現したいことです。
「目標がない…」ということは、その職場を離れる時期とも言えるでしょう。

転職を考えるのは自然な発想です。
まずは「自分の適正年収」「地域の求人事情」「どんな求人に応募できるか」など、市場調査をしてみましょう。

参考リンク:「転職後を予測する方法」が書かれています

転職サイトなどで「実際の求人を見てみる」のも良いかもしれません↓
皆さんが良い目標を立てられることをお祈りしております。
<(*゚ー゚*)では

参考:優良な転職サイト一覧

仕事に慣れてきた看護師にオススメする10の資格

shikaku

相談者からのメール

相談者:Aさん
25歳看護師

看護師も3年目となり、ようやく仕事にも慣れてきました。
次の段階を目指すために資格取得を考えています。

しかしあまりにもたくさん資格があり、どれを選んでいいのか全く分からない状態です。
どんな資格がオススメですか?

出来たら手当が出て、周囲にも高評価で、転職にも有利な資格がいいです!
プラス簡単に取れたら最高です!

分かりました!
今回は看護師に人気の、オススメな資格を「取得難易度」と「得られる価値」をベースにリスト化してみました。

難易度 価値 その他
認定看護師 手当(3000円)
  • キャリアアップ可能
  • 転職に有利
  • 看護に活かせる
  • 5年毎に更新あり
専門看護師 手当(5000円)
  • キャリアアップ可能
  • 転職に有利
  • 看護に活かせる
  • 5年毎に更新あり
助産師 手当(2万円)
  • 転職に有利
  • 看護に活かせる
保健師 給与高い
  • 転職に有利
精神保健福祉士 普通 相談業務を受け持てる
  • 転職に有利
栄養サポートチーム専門療法士 周りの評価が高い
  • キャリアアップ可能
  • 転職に有利
  • 看護に活かせる
  • 5年毎に更新あり
3学会合同呼吸療法認定士 普通 特に無し
  • キャリアアップ可能
  • 転職に有利
  • 看護に活かせる
  • 働きながら取れる
  • 5年毎に更新あり
ケアマネージャー 周りの評価が高い
  • 転職に有利
  • 看護に活かせる
  • 5年毎に更新あり
福祉住環境コーディネーター 普通 特に無し
  • 働きながら取れる
臨床心理士 普通 特に無し
  • 転職に有利
  • 看護に活かせる
  • 5年毎に更新あり

認定看護師

kurumaisu

認定看護師は『自分の知識、スキルを上達させたい人』にオススメ!

認定看護師は医療現場の専門領域を持ったエキスパートです。
取得すると、自分の技術に自信を持てるようになる看護師が多いですね。

手当は平均月3000円。雀の涙です。

取得には専門の教育機関で6ヶ月勉強をし、試験を受けることになります。
取得すると現場のスペシャリストとして、専門性の高い業務や周りの指導が出来るようになります。

チームリーダーを任されたことをきっかけに認定看護師の取得を目指しました。
リーダーになってすぐは信頼関係もなく、年上の看護師からは反発されたりと、正直めげていました。

しかし、認定看護師資格取得に向けて努力するうちに、自分の専門についての知識も広がり、
「あぁ、こう伝えればいいのか」と気づくことも増えました。

努力している姿は周りにも伝わっていたようで、次第に従ってくれる看護師も増えていきました。
取得した後は自分の発言にも自信を持てるようになり、リーダーシップを発揮できるようになりました。
(30代 男性 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師)

専門看護師

ganbaru

専門看護師は『キャリアアップを目指す人』にオススメ!

看護業務全体のエキスパートといえる専門看護師。

取得すると仕事は倍増するけど、手当は平均月5000円。
まぁ、手当がつくだけましですけどね、、、。

しかし資格取得をきっかけに昇格し、その結果昇給につながるケースも多いです。
キャリアアップをしたいという方にはオススメです。

取得には大学院を卒業する必要があり、それゆえ難易度も高いです。
取得すると看護業務全般に関するエキスパートとして、患者や家族のサポートにも力を注ぐことになります。

専門看護師の資格を取得してから、責任のある仕事を担当することが多くなりました。
仕事量も増え、その分残業も多くなりましたが、日勤に負担が集中した分、夜勤が減ったのがラッキーでした。夜勤手当が無い分、給与は安くなっちゃいましたけどね……(笑)
(30代 女 がん看護専門看護師)

助産師

josanshi

助産師は『手当が厚く、一番稼げる』国家資格です!

病院によって差はあるものの、その額は平均数万円。
収入アップが見込めない資格が多い中、これはかなり大きいですね。

助産師は国家資格で、1年以上専門教育を受ける必要があります。
ほとんどの人が認可を受けた学校で看護師免許と同時に取得します。
試験自体は難しくなく、合格率もとても高いです。

出産に携わる助産師の仕事にずっと憧れがありました。
しかし実際になってみてこんなに激務かと驚かされました。残業も多いですし。
それでもやりがいを感じれる仕事なので頑張れています。給料も高いですしね。
(40代 女 産科)

保健師

kenshin

保健師は『転職の際、求人は少ないけど好待遇』の国家資格です。

保健師は「治療」が目的な看護師と違い、「予防」「健康維持」が目的となります。
保健師の資格はほとんどの人が大学で看護師免許と同時に取得し、学校に入りなおして取得する人は稀です。

看護師と比べ、好待遇な職場が多いため人気の資格ではありますが、
保健師としてではなく、看護師として病院で勤務する上ではあまりプラスになることはありません。

産業保健師として企業で働いています。
主な仕事は従業員の応急処置や、健康診断の企画、メンタルケアです。
勤務時間や休日も企業の就労時間に則しているので急な残業が少ないのがありがたいです。
(30代 女 産業保健師)

精神保健福祉士

heart

精神保健福祉士は『転職にとても有利』な国家資格です。
精神障害を抱えた患者に対し、相談業務や支援の手助けをします。

取得するには様々な方法がありますが、どれも大変です。
試験自体は国家試験の中ではそこまで難しくはありません。

精神看護に興味があり、精神保健福祉士の資格を取得しました。
看護業務自体には特に役に立っている実感はありませんが、メンタルヘルスに対する理解が深まりました。
知人には転職し生活支援機関で働いている人も多いですね。
(40代 女 精神科)

栄養サポートチーム専門療法士

eiyo

栄養サポートチーム専門療法士は『様々な職種の医療従事者と関われる』資格です。

栄養管理のプロである栄養サポートチーム(NST)専門療法士。
まだ日本では馴染みが薄い資格ですが、今後需要は上がっていくと言われています。

5年以上の臨床経験やセミナーへの参加など、受験資格のハードルも高く、難易度も比較的高いといえます。
更新は5年毎に必要です。
ハードルは高いですが、NSTが置いてある病院へ転職する場合は有利になりますし、オススメの資格です。

チームでの活動は他職種の医療スタッフと関われる良い機会です。
薬の知識や普段関わることの少ない職種の方と意見を交わすことで、成長できた気がします。
(30代 女 消化器外科)

3学会合同呼吸療法認定士

kokyuki

3学会合同呼吸療法認定士は直接的なメリットがある資格ではありません。
しかしこの資格は講習会の定員があっという間に埋まってしまうほど大人気です。

それだけ実際の看護業務において呼吸療法の需要は高いです。
受験には2年以上の臨床経験と講習会への参加が必要です。

呼吸療法のプロとして、普段の業務を冷静に行うことが出来るようになりました。
また、後輩の指導にあたる機会が増え、リーダーシップを発揮することが増えました。
(30代 男 循環器内科)

ケアマネージャー

kaigo

ケアマネージャーは『病院で重宝される』資格です。

受験資格は看護師として5年以上経験があることで、試験合格後、研修を経て資格取得となります。
試験の合格率も低く、難しい資格といえるでしょう。

資格を持っていると、退院調整の仕事に深く関わることが出来るので、病院からの需要は高いです。
しかしそれが直接手当に関わることは稀ですので、給与アップは期待できません。

出産、子育てを機に看護師を退職し、子どものひとり立ちをきっかけに施設ケアマネになりました。
看護師時代と比べ、残業や夜勤が無いので体力的にはかなり楽になっています。
その分給料も安いですけどね……。
(50代 女 施設ケアマネージャー)

福祉住環境コーディネーター

jukankyo

福祉住環境コーディネーターは『受験資格の要らない』資格です。
高齢者や身体障碍がある方に安全な住環境を提案するのが仕事です。
看護業務に直接活かせる資格ではないものの、福祉面での専門知識を得ることが出来ます。

キャリアアップ目的でなく、見識を広める為に3級を取ることを決めました。
もともと福祉には興味があったので、「ほー」「なるほどー」と楽しみながら勉強出来ました。
福祉関係に行くならば2級以上を取得してもよいかもしれません。
取得してから、親の住宅整備について提案が出来るようになったので個人的にはよかったです。
(40代 女 リハビリテーション科)

臨床心理士

shinri

臨床心理士は『転職に利用できる』資格です。
直接看護業務に関わる資格ではありませんが、精神療法の見識を深めることが出来ます。
取得には指定された大学院で勉強をすることが必要で、とてもハードルの高い資格です。
看護師を続ける上で特に待遇が上がる資格ではありませんが、別業種に転職をする場合、役に立つでしょう。

緩和ケアの特性上、メンタルヘルスの見識の需要はとても高いです。
患者さんとの心理や関わり方を学ぶ上でとても勉強になりました。
周りにダブルライセンスの看護師が多くないので、頼りにされることも多いです。
(30代 男 緩和ケア科)

まとめ

いかがでしたか。
看護師が取得できる資格はたくさんあります。(民間資格を含めるとそれはもう星の数ほど……!)

しかしその中でも

『手当が付く資格』
『周囲に高評価な資格』
『キャリアアップに使える資格』
『転職にも有利な資格』

は思った以上に少ないことが分かるでしょう。

待遇改善の為だけに資格を取得する訳ではないとはいえ、こういったメリットはやはり大切ですよね。(時間もお金も労力もかかる訳ですし!)

総評としては、『助産師』や『保健師』の資格を持っている人はぜひ活用し、そうでない方は『専門看護師』や『認定看護師』になりキャリアアップを図るというのをオススメします!

皆さんも自分に合った資格が見つかりますように!

看護師に多い燃え尽き症候群 あなたは大丈夫?

moetsuki

看護師のみなさんこんにちは!
普段から何かとお悩み相談を受けている中堅看護師の私です。

歳食った分だけ後輩から頼られるようになった私ですが、 先日久しぶりにLINEを送った後輩からこんな返信がありました。

おひさしぶりです。姐さん。
連絡ありがとうございます。
元気でやってますか?
私はというと、最近まったくダメダメです。

自分で言うのもなんですが、以前はもう少し向上心というか知識欲があって、研修に参加したり勉強したりしていましたが、今はもうどうでもよくなってしまっています。
看護師という仕事に対して興味がわかなくなってしまって…。
どうしたらいいんでしょうか?

仕事中は 「とにかく1日ミスがなければそれでいいや」くらいの気持ちでいます。
正直、患者さんに対してこれまで抱いていた真剣さが、まったく抜け落ちてしまっている状態です。
酷い時には、「どうせ私なんかが何かしたところで、この人にとっては何の意味もない」とか思ってしまうことさえあります。
自分の弱さが原因なのに、いつもイライラした気持ちが消えなくて、同僚の態度や行動にもいちいち腹を立てています。

家に帰っても無気力で何もする気が起きません。
少し前までは美味しいものを食べてストレス解消してたりもしてましたが、ここ最近は食べることにも疲れてしまって、適当なものを少し口に入れたら、あとはお酒を飲んで横になってばかりです。
私本当にどうにかなってしまったんでしょうか?

こんなことではいけないと思ってはいるんですが、どうしたらいいかまったく分かりません。
自分には看護師の資格くらいしかないし、でも看護師の仕事自体にやりがいが見出だせなくなってて…。
こんな無力で無気力な私なんかに看護されるなんて、患者さんに申し訳ない気持ちでいっぱいです。

うわー!!!!!

燃え尽き症候群だよそれ!!!!!

返信の言葉を考えるよりも先に、通話ボタンを押してました。

燃え尽き症候群とは?

moe07

実は私も燃え尽き症候群の経験者です。
この後輩のメッセージを見て昔の自分がフラッシュバックしました。

こういう定義

看護師であれば、燃え尽き症候群が何かは知ってると思いますが、ここで一度おさらいしてみましょう。
燃え尽き症候群は、アメリカの精神分析学者であるハーバート・フロイデンバーガーという人が定義したそうです。

持続的な職業性ストレスに起因する衰弱状態により、意欲喪失と情緒荒廃、疾病に対する抵抗力の低下、対人関係の親密さ減弱、人生に対する慢性的不満と悲観、職務上能率低下と職務怠慢をもたらす症候群。
出典燃え尽き症候群 – Wikipedia

もう少し噛み砕いた表現にすると、「日常的な仕事が原因のストレスで、心身ともに疲れ果ててしまったことから、すべてのことに対し無気力になってしまっている状態」でしょうか?

後輩からのメッセージにも「無気力」「何もする気が起きない」「どうでもいい」といった言葉が含まれていたように、以前の自分では考えられないくらいの無気力感に苛まれるのが燃え尽き症候群です。

こういう症状

燃え尽き症候群になると、以下のような症状が現れます。

○気持ちや思考・行動に関する症状

moe06

  • 仕事への意欲が極端に低下する
  • 仕事を辞めたい気持ちが強くなる
  • 前向きな感情が枯れ果てる
  • 「わたしなんか」という気持ちや言動が増える
  • 周りへの怒りや不信感が増えてイライラしている
  • 人と関わることが嫌になって人を避けるようになる
  • アルコールの量や衝動買いが増える

後輩からのメッセージの中にも、

  • 以前はもう少し向上心というか知識欲があって、研修に参加したり勉強したりしていましたが、今はもうどうでもよくなってしまっています
  • 看護師という仕事に対して興味がわかなくなってしまって…。
  • 仕事中は 「とにかく1日ミスがなければそれでいいや」くらいの気持ちでいます。
  • 正直、患者さんに対してこれまで抱いていた真剣さが、まったく抜け落ちてしまっている状態です。
  • 酷い時には、「どうせ私なんかが何かしたところで、この人にとっては何の意味もない」とか思ってしまうことさえあります。
  • 自分の弱さが原因なのに、いつもイライラした気持ちが消えなくて、同僚の態度や行動にもいちいち腹を立てています
  • 家に帰っても無気力で何もする気が起きません
  • ここ最近は食べることにも疲れてしまって、適当なものを少し口に入れたら、あとはお酒を飲んで横になってばかりです。

といった、典型的な症状が出ています。

これらは共通して心の自己防衛本能であり、「ストレスをどうにか回避しようとした結果」の思考や行動だったりします。
心の奥底にストレスをどうにかしたいという気持ちがあっても、気力を失ってしまっている状態のため、積極的にそれをどうにかしようという気持ちを持つことが出来ず、消極的な対応策としてこういった思考や行動が現れてくるようです。

なお、うつ病との違いとされているのが、自分を責めるよりも周囲への不満が強く出てくるといった部分だそうです。
ただ、燃え尽き症候群を放置してしまうと、うつ病を併発することもあるらしいので、注意しましょう。

○身体的な症状

moe04

  • 慢性的な疲労感
  • 頭痛
  • 肩こり
  • 不眠
  • 胃腸の不調(下痢や便秘)
  • 食欲低下

まさにストレス性の体調不良です。
精神的な負荷が許容範囲を超えると、こういった身体症状として目に見える形で現れます。
個人差はあると思いますが、身体症状は思考や行動としての症状が出た後に出ることが多いようです。

こういう性格の人がなりやすい

燃え尽き症候群には3つのパターンがあるとされています。

1:熱狂型

仕事での成功を強く望んでいて、極度の疲労状態になるまで働き続けてしまう「熱血努力家タイプ」。
職場の組織や体制に対する不満を吐き出すことでストレスを解消する傾向があり、自分がうまくいかないのは周りのせいだと感じている人が多い。

2:挑戦不足型

失敗により仕事への関心を失い、徐々に毎日の仕事が単調なものに感じるようになる「挫折を引きずってしまうタイプ」。
仕事や対人関係を避けることでストレスに対処する傾向にあるため、物事を損得で判断しやすかったり、見返りが少ない仕事を避ける人が多い。

3:疲れ果て型

報われない努力だと感じるようなことがあると、その困難から目を背けてしまう「無駄あきらめタイプ」。
達成したい目標があっても、そのために努力しようという意思が欠けている人が多い。

どのパターンにも共通して言えることは、「真面目で頑張りやさんで、他人の眼や評価を非常に気にするタイプ」の性格の人です。
今回メッセージをくれた後輩がまさにそうであり、かつての私自身がそうでした。

あなたは大丈夫?

moe02

燃え尽き症候群になってしまうと、極端に視野が狭くなり、人を頼るという思考が出来なくなって、自分からアラートをあげられなくなるんです。
メッセージをくれた後輩は、私が送ったメッセージに反応してくれたから良かったですが、症状が進行してしまうと本当に孤立してしまって非常に危険な状態だったと思います。

この記事を読んでくださっているあなたは大丈夫ですか?
以下の簡易チェックリストを使って、燃え尽き症候群になっていないか?なりそうな兆候はないか?を確認してみてください。

簡易チェックリスト

  • 頻繁に仕事を辞めたいと思うようになった
  • 患者さんや同僚などと接するのが苦痛
  • 頭痛や肩こり、胃腸の不調などがしばらく続いている
  • イライラすることが多くなった
  • 無気力で何もしたくない
  • アルコールの量や買い物の量が増えた

 ※1個ならまだ大丈夫
 ※2-3個ついたら要注意
 ※4-5個ついたら危険
 ※全部ついたらアウト

燃え尽き症候群かもしれないと少しでも感じたら?

燃え尽き症候群にかかっている状態で仕事を続けるのはとても危険です。
慢性的な疲労と体調不良に加え、精神的にも常にイライラしていたり、業務に対して無気力な状態では、いつ医療事故やミスに繋がるか分かりません。
取り返しのつかないことになる前に、健全な状態を取り戻しましょう。

すぐに心療内科を受診

moe09

もしも自分が燃え尽き症候群かもしれないと感じているなら、すぐに心療内科を受診しましょう。

燃え尽き症候群から脱するには、心身ともに充分な休養をとって、まずは気力を回復させることが必要です。
ですが、自分では燃え尽き症候群だと思っていても、そうでなかったら対処の仕方はまた違ってきます。
まずは、専門家に意見を聞くことで、自分の状態を把握しましょう。

心療内科で燃え尽き症候群と診断されれば、診断書を書いてもらうことも出来ます。
業務の都合や立場上休みが取りにくい方も多いんじゃないかと思いますが、診断書があれば休養の時間を必ず確保出来るはずです。

勤務先を変えるのも一つの選択肢

moe03

心療内科を受診して、燃え尽き症候群であると診断された場合、何をおいてもまずは仕事から離れて休養する必要があります。

いざ休むといっても、休職に対する後ろめたさや経済的な不安、同僚からの心ない誹謗中傷が気になりますよね?
ですが、燃え尽き症候群からくる無気力は、頑張りすぎた反動からきていますので、むしろ無理矢理にでも休まなければいけないんです。
もしも、あなたが燃え尽き症候群で休職することに対して、現在勤めている職場が非協力的な態度なのだとしたら、このタイミングで職場を変えることも選択肢の一つだと思います。

休養して燃え尽き症候群から脱することがまず第一ですが、回復した後は再び燃え尽き症候群にならないことが大切です。
充分に気力を回復させた後にはまず、自分のストレスがどこにあったのかを掘り下げて考えてみましょう。
私の場合は、職場を変えることで再発を防止出来ました。

まとめ

電話に出た彼女は泣いていました。

 どうしたらいいか分からない。
 どうしてこんなになってしまったか分からない。

真面目で一生懸命で優しい子です。
他人の眼をとにかく気にして必死に頑張った結果、自分を見失ってしまったようでした。
しばらく彼女の話を聞いた後、私にも同じ経験があることを話すと、とても驚いていました。
そして、少し安心したようでした。

電話を終えた彼女は、その後すぐに心療内科を受診し、燃え尽き症候群と診断されました。
診断書を提出して、今は休職中です。
元通りの元気な彼女に戻ってくれることを願います。

看護師という仕事は、本当にストレスが多いです。
心と身体が万全な状態で仕事に臨むことが出来ることはなかなかありません。
どこかに無理をしながら、何かを我慢しながら働いています。
それでも、医療に携わる立場にいる以上、他人の健康状態に対して責任ある立場にいるわけですから、万全とはいかないまでも、仕事に支障がでないような自己管理は必要です。

私がつらかった時に力になってくれた先輩が言ってました。

 取り返しのつかないことになる前に、休息をきちんととろう。
 誰かに迷惑をかけることを気にする前に、大切な自分自身を取り戻そう。
 患者さんの健康状態を考える前に、自分の健康状態を考えよう。

燃え尽き症候群でつらい思いをしている人が、少しでも楽になってくれたらうれしいです。

看護師1年目はみんな辛い! 乗り越えるために試したい5つの対策

main_ichinenme

看護師1年目のみなさんこんにちは!
毎日の辛いお仕事本当におつかれさまです!

つい先日1年目の新人さんから

「先輩のおかげでもう少し頑張ってみようという気持ちになれました」

という手紙をもらって不覚にも泣いてしまった中堅看護師の私です。
いやはや、歳を取ると涙もろくなるもんですね。(笑)

さて。
この記事を読んでくれているということは、あなたも1年目の辛さと向き合ってる看護師の一人でしょうか?
心や身体を壊してしまう前に、この記事を見つけてくれたことに感謝します。

この記事では、「どうして看護師1年目が辛いのか」と「どうしたらその辛さが少しでも楽になるか」について触れています。
あなたの辛い気持ちや心配が少しでも和らいで、もう少しだけ頑張ってみようと思ってもらえたらとてもうれしいです。

くわえて、最後に「新人に対するいじめと指導」という点についても触れています。
あなたがもし、その状況に該当する可能性があるなら、読んでみてください。

看護師1年目は何が辛い?

まず知っておいて欲しいのは、辛いと思っているのはあなただけじゃないってことです。
看護師1年目のみなさんは、程度の差こそあれ、みんながみんな辛いと感じています。

  • うまくやってるように見える同期
  • バカ話のLINEで盛り上がってる学生時代の仲間たち
  • ブリブリの笑顔で先輩たちから可愛がられてるあの子

みんなです。

じゃあ何がそんなに辛いのか?
私の知り合い、同僚、友人、SNS繋がりの仲間たちに、看護師1年目の辛さについて、過去の苦労話から現在進行形で悩んでる話も含めて「何が辛いのか」を聞いてみました。

みんな先輩が怖くて辛い!

・先輩への申し送りが恐怖でしかない。必死で練習して準備しても、いざその場になるとしどろもどろに…。そのせいで更にキツい口調で責められる…。(外科)

・その日のフォローの先輩が誰かで気分が全然違う。同じ怒られるにしても、理不尽な罵声よりは筋の通った注意を受けたい。(内科)

・先輩によって言うことが違う!だからって「○○先輩にはこう言われました」なんて恐ろしくて言えるわけない!(産婦人科)

・分からないことは聞けって言われてるのに、聞いてもまともに教えてくれないとか、こんな無理ゲーみんなどうやって攻略してんだ…。(循環器科)

「看護師1年目の新人にとっての先輩っていうのは、どの病院のどの診療科でも怖いもの!」

というのは実際言い過ぎでしょう。(笑)
だいたい、「どこの職場にも、怖い先輩や意地悪な先輩は必ず一人以上いる」といったところですかね?

それにしても、どうして看護師1年目にとって先輩はこんなに怖いんでしょうか?
その一番の理由は、

わからないから

だと私は思っています。

『恐怖はつねに無知から生じる』

これは、エマーソンというアメリカの思想家が言った言葉です。
看護師1年目のみなさんが先輩を怖いと思うのは、病院という現場に対して無知だからではないでしょうか?

考えてもみてください!
不思議なことに、あなたが今怖がっている先輩も1年目はその先輩の先輩が恐かったはずですよね!?
何で怖くなくなったんでしょうか?!

現場を知ったからです。
怒られる理由を知ったからです。
相手を知ったからです。
怒られるポイントを理解したからです。

あなたが先輩の怖さを克服・もしくは怖さから逃れるヒントは、「病院という現場を理解すること」にあると私は考えます。

みんな仕事に慣れなくて辛い!

・緊張のあまり採血する時に手が震えてしまいます…。患者さんに痛い思いばかりか不安な思いをさせてごめんなさい…。(外科)

・新人相手に専門用語ばかり使われてもパニくるだけです。「頼むから日本語でお願いします!!!!」て言えたらどれだけスッキリするか…。(整形外科)

・分からなくて怒られて、必死で勉強してるけど追いつかない…。心はもちろん頭の休まる時間さえない…。(オペ室)

・インシデントレポート書きまくってる。自分じゃないミスのレポートまで書かされてる。(小児科)

入職直後からバリバリの即戦力!

そんな都合のいい新人、どこ探してもいませんよ?(笑)
看護師1年目は、みんながみんな慣れない職場で慣れない仕事を一つずつ覚えていくんです。
中には実習でやったことが役に立つ場面もありますし、勉強したポイントが活きてくることもあります。
でも逆に現場の仕事は、学校で習ったことや実習で説明されたことと違っていて、戸惑うことの方が多いかもしれません。

なかなか仕事が覚えられないって本当に辛いですよね。
仕事が覚えられないと、

  • 周りに迷惑がかかる
  • 先輩に怒られる
  • 患者さんを不安にさせる
  • 凹む…

慣れないことばかりで、ただでさえ不安なのに、覚えることは日に日に増えていく…。
あまりに覚えることが多すぎて、パンクしそうになってる人も多いんじゃないでしょうか?

もしかして「早く早く」と急かされているように感じていませんか?
私たちが望んでいるのは、「正確に」「間違いなく」です。
「早く正確に」はどこへ行っても喜ばれますが、目指す必要はありません。
時間をかけても「間違いなく正確に覚えること」が大切です。

慣れなくて当たり前だと思ってください。
慣れてミスして怒られるとかよくある話ですし、慣れない方が良いこともあります。
個人差や職場による差、診療科による差もあるとは思いますが、1年目の間で慣れることが出来たら万々歳だと思っていいです。

みんな自分が出来なすぎて辛い!

・毎日家で泣いてる。先輩怖い。仕事辛い。それよりなにより弱い自分が辛い。私こんなに弱いと思ってなかった。(消化器科)

・こんなに仕事出来なくて怒られてる看護師って私以外にいるんだろうか?自己嫌悪がひどすぎて限界。(内科)

・体育会系でやってきたし、根性はある方だと思ってた。成績だって悪くなかった。なのに何でこんなに怒られてるの?何で毎日こんなに凹んでるの?(救急)

・「怒られた悔しさが成長に繋がる」って親から言われてきたけど、「無能」だの「役立たず」だの言われ続けて生きる気力すら失いそう。(脳神経外科)

毎日毎日怒られてばかり。

「自分っていったい何なんだろう…」

家に帰り着くと涙が溢れ出して止まらない。
看護師1年目は、みんな自分の出来なさ加減に辛い思いをするものです。

誰にだって間違えて怒られたことくらいは、これまでの人生の中でもあったと思います。
だけど、毎日毎日怒られる経験なんて、なかなかないものです。
看護師1年目で感じる挫折感は、これまでの人生でも味わったことのないくらいのものではないでしょうか?

ですが、この「自分がイヤになる気持ち」ってどこから来ているか考えてみたことはありますか?

  • 同期と比べて
  • 先輩と比べて
  • 世間一般の看護師と比べて

誰かと比較することで、自分がどうしようもなくダメな人間に思えてしまう。
心理学者のアドラーは、この気持ちを「劣等感」と表現しました。

言葉だけ聞くとなんだかマイナスのイメージしかないこの「劣等感」。
アドラーはこの「劣等感」とどう向き合うかが重要だと説いています。
そして、劣等感は「向上心」の現れだから無理に打ち消す必要はないとも言っています。

看護師1年目は出来なくて当たり前。
誰もが持つこの「劣等感」とどう向き合うかが、自分が出来なくて辛い状態を変える一歩になります。

辛い看護師1年目を乗り切るには?

看護師1年目の辛さについて見てきました。

  • 先輩が怖くて辛い!
  • 仕事に慣れなくて辛い!
  • 自分が出来なすぎて辛い!

みんな看護師1年目の辛さを経験しています。
とあるアンケートの結果では、99%の看護師が1年目に「やめたい」と思ったそうですよ?
ということはつまり、

  • 毎日ガミガミうるさい師長
  • 偉そうに怒ってばかりのいじわるな先輩
  • なんでもそつなくこなしてる憧れの先輩

この人たちも、みーんな1年目は辛かったってことですよね?
信じられます?(笑)

さて。
ここからは私が「1年目にこう考えたり行動していたりしていたらもう少し楽だったかも」という点について5つ書いてみようと思います。
不器用で不格好でも、どうにかこうにか1年目を乗り越えたからこそ見えたものもあったと思うんです。
これまでに挙げてきた、看護師1年目のみなさんの辛い状況を、少しでも楽にするためのヒントになればいいなと思います。

1:病院という世界に詳しくなる

ichinenme01

わからないものは怖い」と書きました。
対策は「理解すること」です。
そんな単純じゃないってことも分かります。(笑)
だから意識して欲しいんです。

どんな小さなことでもいいから、毎日必ず病院の何かを学ぶこと。

仕事内容でもいいです。
病院のルールでもいいです。
先輩が怒るポイントでもいいです。

なんでもいいです。
とにかく病院を知ってください。
病院という世界について詳しくなってください。
嫌なことも納得行かないこともあると思います。
それでも、知識がなかったために理不尽だと感じてしまっていたことが、本当はとても大切な指導だったということは、決してないとは言いきれません。

病院を知るために役に立つと思うのは、

  • とにかく聞くこと
  • とにかく感謝すること
  • とにかくメモすること
  • とにかく笑顔でいること

です。

分からないことや知りたいことはどんどん聞きましょう。
プライベートなことを聞いても教えてくれないというのは分かりますが、業務上必要なことを聞いて教えてくれないというのはただの意地悪です。
だから、教えてくれる人に聞きましょう

でも、先輩たちも余裕がある人ばかりじゃないです。
教えてもらったことには、誠心誠意感謝しましょうね。
感謝されて気を悪くする人はいません。

そしてどんどんメモしましょう。
ただ何度も同じことを聞くのは地雷です。
メモをする時は、「どこに何を書いたか」をなるべく覚えておきましょう。
メモをすることが大切なのではなく、メモしたことを活かす事が大切ですからね。

あと笑いましょう。
作り笑顔でも、笑顔にはまだやれるっていう力を引き出す効果があります。
くわえて笑顔は気持ちをリセットします。
暗くて険しい顔ばかりしていると、余計疲れますからね。

そうすることで病院という世界を知ったあなたは、先輩を「苦手」とは思っても「怖く」はなくなっているはずですよ!

2:怒られることの意味をもう少しだけ考えてみる

ichinenme02

これも病院を知ることにつながりますが、悪意で新人を叱責する先輩というのは一握りです。
やり方が粘着質とか、いつまでもしつこいといった性格的な部分で難がある方はそれなりにいらっしゃいますが、新人を叱るのは「我々医療従事者を守るための行為」だと考えると、怒られることも少しは楽になります。

先輩の立場になって考えてみましょう。
看護師1年目のあなたを怒るのは何故でしょうか?

  • ミスをしたから
  • 病院のルールを守れていないから

つまり、あなたがしていることがよくないことだからです。
そんなことは充分過ぎるくらい分かってると思います。
もしも、あなたが間違ったことをしているのに、先輩がそれを見て見ぬフリをしたらどうなるでしょうか?

事故になります。
最悪の場合、患者さんの命に関わります。
看護師を含めた病院の信用に関わります。

それを未然に防ぐために、先輩はあなたを叱るんです。
あなたに一人前になって欲しいから怒るんです。

人を叱る・怒るというのはとてもエネルギーがいりますからね。
あなたのことがどうでも良かったら、わざわざ怒りません。

怒られているうちが華

という言葉がありますよね?
だったらいっそ、怒られている間=守られている間に、出来る限りの失敗をやりつくすつもりになってみるのはどうでしょうか?
そして、その失敗から、出来る限りのことを学びましょう

怒られなくなったとき、少しでも頼られるようになっているか、孤立して不安になっているかは、「怒られること」に対するあなたの捉え方次第で、どれだけでも変わってくる気がしますよ?

3:苦手な業務や苦手な人と一度ガッツリ向き合ってみる

ichinenme03

苦手と感じている業務や人について、何故自分が苦手と感じるのかという理由を掘り下げることで、まったく違った面が見えてくることがあったりもします。

苦手と感じる原因は様々です。

  • 試してみてダメだった経験がある
  • 馴染みがなく、違和感を感じる
  • 思い込み、勘違い
  • 生理的嫌悪

これはちょっと荒っぽいやり方なのでオススメはしませんが、職場の飲み会に参加して敢えて苦手な人にぶつかっていったという友人がいました。
その友人によれば、ものすごく言葉がキツくてガミガミうるさい人にしか見えなかった先輩が、実はものすごく面倒見が良くて新人を一番に守ってくれる頼りになる先輩だったと分かったそうです。

苦手なことや人は、あなたの成長に必要な課題を明確にしてくれます。
ガッツリ向き合ってみても、やっぱりダメだったということもきっとあるでしょう。
それでも、苦手なことに立ち向かった自分というのは、自己満足でも気持ちいいものだと思うんです。
苦手なものとどう向き合うかで、あなたはどんな風にも自分を変えられるんじゃないでしょうか?

4:劣等感は向上心の現れだから自分を卑下する必要はない

ichinenme04

劣等感とどう付き合うか」と書きました。
結論から言うと、以下の二点が重要です。

  • 他人と比較することをやめて、入職した日の自分と今の自分を比較する
  • 「劣っているからダメ」ではなく「劣っているから改善できる」と考える

まず、自分以外の誰かと自分を比較することをやめてみましょう。

同期の中で自分の進度だけが遅れているように感じて焦ることもあるかもしれません。
ですが、人間は一人として同じではなく、それぞれ得意なことも苦手なことも似ているようで違います。
同じことを教わっていても、教える方が違えば方法もわかり易さも変わってきます。
だから、他人と比べて自分の出来なさを嘆くことには意味がないのです。

同じ比較でも、過去の自分との比較であればとても建設的です。
昨日の自分が出来なかったことが、今日の自分は出来ている。
この積み重ねが大切なのは、あなたも充分理解していると思います。

加えて、劣っているからダメなんだという価値観はもったいないです。
劣っていることを認識出来るということは、改善して成長出来る部分を自分で理解出来ているということです。
自分のことをダメだと感じる劣等感は、ダメじゃない自分になるための向上心の別の一面だと言うことが出来ます。
あなたの持っている劣等感は、よりよい自分になるための大切な感情です。

5:頑張り過ぎないことと相談をすること

ichinenme05

一番強い看護師1年目ってどんな人だと思いますか?
出来る看護師像」そういったものを想像しますか?
違います。
最強の1年目は

鈍感でマイペースな人

です。
こんなことを言うと怒られるかもしれませんが、真面目で一生懸命な人ほど潰れやすいんです。
ただ、鈍感でマイペースといっても、

怒られてもまったく気にしない
周りの迷惑を顧みない
わがまま放題

といった感じの人は、そもそも看護師という職業を選んでいないかもしれません。(笑)
大切なのは、

怒られたことは引きずらないで反省して次に活かす
周りの迷惑にならない最低限を知る
たまには自分に甘くしてみる

といったことで、何でも真面目で一生懸命に頑張ろうとしないで、少しペースを落として、たまには自分を甘やかすこと。
看護師を職業として選んだあなたは、きっと責任感の塊みたいな人で、誰かの役に立ちたくてとにかく焦っているんじゃないでしょうか?
頑張りすぎないことも、たまには大切ですよ?

そして辛い時は必ず誰かに話を聞いてもらいましょう
両親、学生時代の仲間、同期、SNS、掲示板、誰でも構いません。
一人で抱え込むよりずっとずっと楽になれます。

両親や親友などの近すぎる人は特に、敢えて厳しいことを言うかもしれません。
あなたのためを思って言っていることでも、やっぱり優しい言葉が欲しい時があります。
そんな時は学生時代の仲間、同期を頼りましょう
看護師1年目の辛さを一番知ってる人たちです。
自分の辛さを聞いてもらったら、相手の辛さも受け止めてあげてくださいね。

まとめ

いかがだったでしょうか?
あまり役に立つようなことは書けなかったかもしれませんが、もしも自分が看護師1年目の時に気付いていたら、もう少し楽だったんじゃないかと思うことについて書いてみました。

  1. 病院という世界に詳しくなる
  2. 怒られることの意味をもう少しだけ考えてみる
  3. 苦手な業務や苦手な人と一度ガッツリ向き合ってみる
  4. 劣等感は向上心の現れだから自分を卑下する必要はない
  5. 頑張り過ぎないことと相談をすること

病院が看護師1年目に求めているのは、即戦力ではありません。
あなたの成長に期待しているからこそ、先輩はキツいことも言うし、怒ったりもするんです。
苦手だと思っていたものは、向き合ってみると案外大丈夫だったりもします。
自分をダメだと思うときは、まだまだ褒められるチャンスがあると思ってください。
簡単にへこたれてしまうのは残念ですが、理不尽な辛さに耐える必要はまったくありません。

最後に、私の1年目の話と、新人いじめに関して思うことを書きたいと思います。

私の1年目の話 -新人に対する「いじめ」と「指導」-

ichinenme_watasi

自分で言うのも何ですが、私もそこそこ酷い環境で新人1年目を過ごしました。(笑)
給与も待遇もそれなりでしたが、いじわるでどうしようもなく性根の腐った先輩看護師が三人もいました。
新人のすることにはことごとく文句をつけ、ちょっとしたミスでも人前で大声を上げるような人たちです。

新人1年目の時の私も、例にもれずいじめられました。
正直毎日うんざりでした。
アレが悪いだの、コレが足らないだの、よくもまぁそこまで難癖をつけられるなと思うようなことばかり。
二人いた同期は次々と体調を崩し、8月が終わるころにはどちらも辞表を出しており、気が付けば私一人

それでも私が辞めなかったのは、私自身が自分に絶望していなかったからです。

「消えろ」だの「無能」だの「向いてない」だのといった暴言は、やっぱりこたえます…。
私もその三人から事あるごとに言われました。
辛かったですよ。
トイレで泣くのなんてしょっちゅうでした。
やめたいし逃げたいと思っていました。
言葉の暴力はホントにこたえます。
ただそれでも私は、向いていないのはおまえらの方だとは思うことはあっても、 自分が看護師に向いてないとは思いませんでした

なぜかといえば、幸いにもその三人以外の先輩たちが、まともな人たちだったからです。
新人の私に対しても、節度のある態度で接してくれましたし、決して優しくはないにしても理屈の通った指導をしてくれました。
そして、出来なかったことが出来るようになるたびに、それを評価してくれました。
三人以外の先輩の口からは、厳しい言葉はあっても、決して私自身を否定する言葉はなかったんです。
それが、私が自分に絶望しなかった理由です。

たった一人でもあなたの努力を認めてくれる人がいるなら、あなたは自分自身に絶望する必要はありません。
ですが、世の中にはとても指導とは言えないいじめが存在するのも事実です。
体験談の中にもありましたが、

・分からないことは聞けって言われてるのに、聞いてもまともに教えてくれないとか、こんな無理ゲーみんなどうやって攻略してんだ…。(循環器科)

・インシデントレポート書きまくってる。自分じゃないミスのレポートまで書かされてる。(小児科)

・「怒られた悔しさが成長に繋がる」って親から言われてきたけど、「無能」だの「役立たず」だの言われ続けて生きる気力すら失いそう。(脳神経外科)

こういうのは、とても指導とは言えないと思います。

あなたが今もっとも辛いと思うその原因は何ですか?

もしもその原因が「いやがらせ」や「いじめ」だと感じているのなら、今すぐ頑張ることをやめてください。
師長や部長に相談しても状況が変わらないのなら、我慢しないでください。
いじめを黙認する病院は健全ではありません。
今すぐ退職の手続きをしましょう。
自分の心と身体が健全でないと、あなたが正しいと思う看護は出来ません。
苦労して手に入れた国家資格です。
あなたの力を必要としている病院は他にいくらでもあります。

看護師1年目は初めての現場ですし、他の病院へ移っても同じ状況かもしれないって不安は大きいと思います。
もしも、自分の置かれている状況が「いじめ」なのか「指導」なのかの判断が出来ないようなら、第三者の意見を聞きましょう。
看護師1年目で辞めるしかなかった同期も、転職エージェントさんに相談して、今では元気でそれなりに楽しく働けているようです。

我慢するのも、諦めるのもあなたの自由ですが、あなたの辛さが少しでも楽になる選択をしてほしいと心から願います。

看護師のための肌荒れ対策講座! あなたの肌の悩み解消します!

hadaare

肌荒れに悩んでる看護師のみなさま!
毎日のお仕事おつかれさまです!

看護師の肌荒れってホントに深刻な悩みですよね。
学生時代からの仲間と会うと、恋愛と仕事の話の次はたいてい肌荒れの話になります。
看護師お悩み相談のSNSでも

  • 後輩指導のストレスや睡眠不足で肌荒れするように…。以前は美肌と褒められることも多かったのでかなり悩んでます。(25歳 急性期)
  • 日勤でも帰宅は22時前後。まともな食事がとれず、栄養ドリンクに頼る生活。そのせいかニキビが大量に!(22歳 慢性期)
  • 3交替がきつくて肌荒れが深刻化。あまりに酷いので現在皮膚科にかかっている。(30歳 回復期)

といった肌に関する悩みの声でいっぱいです。
かくいう私も肌について真剣に学んで対処するまでは、ボロッボロの肌でした…。

さて。
あなたは自分の肌荒れの原因が何か知ってますか?
なんとなく理解してる人は多いと思います。
ですが、仮にも私たち医療関係者ですし、も少しだけ順序立てて考えてみませんか?(笑)

そんなわけで美肌だけが売りの現役皮膚科看護師による『看護師の肌荒れの原因と対策講座』!
はじまりはじまり~!

まずは肌の役割と仕組みを正しく理解しましょう!

患者さんのスキンケアは懇切丁寧にやれてるのに、自分の肌は二の次なんて、ちょっと話があべこべだと思いません?(笑)

そこでまずは、肌の仕組みや役割について説明してみます。
肌の仕組みを知ることは、患者さんのスキンケアについての理解も深めることにもなりますので、知っておいて損はないですよー!
「そんなの知ってる!」って方も、おさらいの意味も含めて読んでみてください!(笑)

肌の役割

肌の役割を説明する前に、まず皮膚の構造を把握しましょう。
皮膚がどんな構造をしているか知っていますか?

私たちの皮膚は、三つの層から出来ています。
一番外側の「表皮」と、その次の層である「真皮」、一番奥にある「皮下組織」。
それぞれ以下の役割をしています。

  • 表皮
    →紫外線、微生物、物理的刺激から肉体を守る。保湿機能。
  • 真皮
    →各種の知覚細胞や血管・汗腺などの体温調節・排泄のための細胞を抱える。
     また、コラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸などを含み、細胞の弾力を維持。
  • 皮下組織
    →ほとんどが脂肪で、外部から衝撃に対するクッションや保温を受け持つ。

このうち、普段私たちが「肌」とよんでいるのものは、一番外側を構成している厚さ約0.2mmの「表皮」と、その次の厚さ約1.8mmほどの「真皮」を指すことがほとんどなんですよ?

コラーゲンでお肌ぷるぷる!

という表現は、真皮に栄養あげてます!という意味なんですよ。(笑)
では、肌の役割を簡単に理解してもらったところで、次は肌の仕組みについて説明しまーす。

肌の仕組み

ターンオーバー

って知ってますか?
これは、表皮を構成する細胞が生まれてから死ぬまでのサイクルのことをいいます。

???

てなりますよね?(笑)
そんなわけで、もう少しだけ詳しく説明します。

私たちの皮膚の表面「表皮」を作っている細胞は、身体の内側で常に生まれ続けています。
そして、形を変えたりあれこれの物質を分泌しながら、皮膚の表面側に向かってゆっくりと移動していてます。
常に生まれ続けているので、内側から外に向かってどんどん押し上げられているわけですね。
そして外側近くまでやってくると、細胞としての役割を終えて、脂と一緒になって「角質」と呼ばれる固い壁の層を作ります。
そして最後に、この角質層の中でも一番外側までやってくると、古いものから順に剥がれ落ちます。
この役目を終えて剥がれ落ちた細胞の最後の姿が、みなさんもよーく知ってる「垢」や「フケ」と呼ばれているものです。(笑)
この一連のサイクルをターンオーバーといいます。

これがたった0.2mmの間に行われています。
すごいと思いませんか?(笑)
そして、

肌は常に新しく作り変えられている

という感覚を理解することが大切です!
私たちの肌はターンオーバーによって、常に最新の状態に更新されることで、紫外線や微生物から守られ、肌の水分が蒸発し過ぎないように調整されています。

裏を返せば、このターンオーバーの乱れが、肌荒れの原因だったりするんです!

肌の仕組みについて理解したところで、次は肌荒れの原因=ターンオーバーを狂わせる要素について見ていきましょう!

次はあなたの肌荒れの原因を探ってみましょう!

ターンオーバーを狂わせる要素の主なものは以下です。

  • 睡眠不足
  • 栄養不足
  • 運動不足
  • 血行不良
  • ストレス
  • 間違ったスキンケア

ぱっと見ただけでも、看護師の肌が荒れる理由が分かりますよね?(笑)

  • 毎日忙しすぎてまともに寝れてない。
  • 常に寝不足気味で食欲ないからあんまり食べない。
  • 食べないし寝てないし疲れ切ってるから極力身体も動かしたくない。
  • 人間関係最悪でストレスMAX。
  • スキンケアに時間かけてるヒマなんかない。
  • ここに夜勤が入ってきて生活リズムもうぐっちゃぐちゃ…。

あるあるすぎる!

以前の同僚たちは、私も含めてちょっと…これは…女としてヤバイんじゃないの?ってくらいの肌荒れで悩んでました。
そんなわけで、それぞれの原因について詳しく見ていきましょうか!

睡眠不足

寝不足はお肌の大敵です!

睡眠が足りてないと「肌の調子が良くない」「化粧ノリが悪い」って感じますよね?
これには、睡眠時に分泌される成長ホルモンが関係しているからです。

「寝る子は育つ」なんて言われるみたいに、睡眠には身体の成長を促進させる効果があります。
睡眠によって成長ホルモンが分泌され、体内の細胞の成長や新陳代謝が促されるわけです。
ターンオーバーは細胞の成長のサイクルなので、充分な睡眠をとることが出来ないと正常に機能しません。

睡眠=新しい肌細胞を作り出す

ということはつまり、

睡眠は最大にして最強の肌荒れ対策

となります!

栄養不足

私たちが日々活動するためには食事が必要です。
なので、食事は「活動するためのエネルギー」と考えられることが多いですが、その点ばかりに注目していると、肌はどんどん元気をなくしていってしまいます!(笑)
身体の成長・メンテナンスのためには、エネルギーだけでなく栄養が必要なんです!

皮膚を作るためには、タンパク質やアミノ酸といった栄養(細胞を作る材料)が必要になります。
ごはんやパン、麺類などの炭水化物は、活動するためのエネルギーにはなりますが、細胞を作る材料にはなりませんので、肉や魚、野菜やくだもの、乳製品や発酵食品などから、タンパク質・アミノ酸を取り入れましょう。
こういった栄養が足りないと、肌は新しい細胞を作ることが出来ず、ターンオーバーが乱れてしまいます。

血行不良

肌細胞の生み出すのには栄養が必要と書いたばかりですが、その栄養も届かなければ意味がありません。(笑)
身体の隅々に栄養や酸素を送っているのは血液です。

血液の流れが悪くなる=細胞を作る材料が必要な場所に送られない

ということですので、ターンオーバーが乱れます。
血行不良の主な原因は以下です。

  • 運動不足
  • ストレス
  • タバコ
  • 食生活の乱れ

こうやって見てみると、血液の流れは他の肌荒れの原因とも密接に関わっていることが分かりますね。
睡眠同様ターンオーバーの正常化には必須の要素なので、しっかりとした対策が必要です!

運動不足

病棟勤務はめちゃくちゃ動きますので、運動不足が原因の肌荒れというのはあんまりピンとこない気もします。
ですが、仕事で身体を動かすだけで、あとは何もしてないという方も多いんじゃないですか?(笑)

運動不足が引き起こす血行不良から、新陳代謝の低下、老廃物の蓄積といった悪い流れが出来るので、ターンオーバーが乱れて肌荒れが起こります。
代謝が低いと太りやすくもなるので、肌はもちろん身体を健康に保つためにも運動はなるべく意識したいですね。(笑)

ストレス

ストレスは肌だけでなく、身体に悪い影響しかないです。
私たちの身体は、ストレスを受けると以下の反応をします

  • 血管の収縮(血行不良の原因)
  • 活性酸素の発生(老化の原因)
  • 副腎皮質ホルモンと男性ホルモンが分泌され皮脂が多く分泌(ニキビや毛穴の詰まりの原因)

つまるところ、心が病むと身体に影響が出るというのは、ごく当たり前のことなんですよね。
寝不足はお肌の大敵だと書きましたが、

ストレスは最大にして最悪の肌荒れの原因

肌荒れ対策におけるラスボスです。
なにしろ、看護師の職場って常にストレスと隣合わせだったりするじゃないですか!
最悪なことに、他のすべての原因をつぶして肌対策しても、ストレスが全部台無しにしてくれることだってあるんです!

  • 化粧品変えたり食事療法してみたりと、何をどうしても治らなかった肌荒れ。先輩Aが辞めた途端治った。(26歳 婦人科)

こういった声もあるくらいなんですよ?!

間違ったスキンケア

以下は該当するものがあればすぐにやめられるので、チェックしてみてください。

  • 1日に何度も洗顔する
  • ゴシゴシとこするような洗顔やメイクの落とし方
  • 洗顔料を常に使う洗い方
  • 過度の角質ケア、ピーリングのやりすぎ
  • 熱いお湯での洗顔
  • 肌に合ってない化粧品を使っている

どれも肌から剥がれ落ちる前の角質を、無理やり剥ぎ取る行為です。(笑)
ケアしてるつもりでせっかく作った防護壁を壊しているとか悲しすぎますよね?
角質層は外界からのバリア機能と保湿機能の最前線を担当していますので、そこが壊れてしまったら、紫外線も細菌もここぞとばかりに攻めてきて肌荒れし放題になっちゃいます!

最後に正しい肌荒れ対策について真面目に語ってみます!

肌荒れの原因がターンオーバーの乱れにあることと、そのターンオーバーの乱れを生み出す要因が理解出来たところで、いよいよ対策の話をしましょう!

より看護師の生活に特化した形での対策を紹介していきます。
私が実際にやってみて効果があったものなので、自分にも合っていそうだと思うものがあれば参考にしてみてくださいね!

睡眠をしっかりとる

勤務シフトや夜勤のせいでちゃんと寝られていない方って多いんじゃないでしょうか?
その中で意識したいのは、睡眠の質です。
睡眠の質が上がれば、長時間ダラダラと寝る必要もなくなりますし、日中の眠気や夜勤入りの不安にも適切に対処出来るようになります!

以下のポイントをチェックしてみてください!
ずっと身体が楽になりますし、肌の調子も見違えて良くなるはずです!

■睡眠のリズム(周期)を意識してみる

睡眠は90分サイクルで、浅い眠り「レム睡眠」と深い眠り「ノンレム睡眠」を繰り返しているって知ってますか?
「ノンレム睡眠」は、脳がしっかりと休むための睡眠で、「レム睡眠」は、脳が情報の整理をするために睡眠です。

私たちの身体は、眠りについて20分くらいで深い眠り「ノンレム睡眠」に移行します。
そして、眠りについて60分を超えたあたりから、徐々に浅い睡眠「レム睡眠」へと移行していき、90分前後の時点までくると、かなり浅い眠りの状態にまで戻ります。
私たち人間の睡眠は、このサイクルを寝てから起きるまで繰り返しているんです。
加えて、深い眠りは寝入ってからすぐの3時間くらいまでの間に多く、それを超えるとあまり深い眠りには入らなくなり、浅い眠りが長く続くようになります。

ここでようやく肌荒れ対策の話になるんですが、ターンオーバーに必要な成長ホルモンは、睡眠に入ってから3時間くらいの深い眠りの間に集中的に分泌されるという特徴があるんです。

お肌のシンデレラタイム(夜10時~午前2時)という言葉が広く知られていますが、看護師にとっては夜勤真っ最中!
ですが、この睡眠に入って3時間をちゃんと確保出来れば成長ホルモンは仕事してくれます!
成長ホルモンは疲労回復の仕事もしっかりしてくれますので、ここを最終防衛ラインとしましょう!
ただ毎日睡眠3時間というのはかなりつらいので、90分の四倍である6時間を目安に休むようにしてみてください。
90分の倍数で睡眠を組み立てれば、寝起きのつらさも軽減されるのでオススメですよ。

■睡眠の質を改善してみる

人間の身体って意外とデリケートに出来てるんですよ?
私のようなガサツな人間でも例外ではありません!(笑)
寝てる間にも、周りの状況(音や明かり)に反応しているんです。
こういった外部からの刺激を極力減らすことで、睡眠の質を高める事が出来ます。
具体的には、光・音・温度対策です。

○光対策

  • 寝室には1級遮光カーテン(遮光率99.99%以上)を使ってみる
  • 雨戸を閉めてみる
  • アイマスクをしてみる

○音対策

  • 部屋を閉め切ってみる
  • 携帯をクッションの上においてみる ※バイブの振動を吸収させる・もちろん音は切る
  • 耳栓をしてみる ※目覚ましは聞こえるもの(オススメはMOLDEXのメテオ)

○室温対策

  • 夏は26-28度、冬は16-22度を目安に部屋の温度を調整してみる
  • エアコンのタイマーを2-3時間程度で切れるようにしてみる

音と光、そして室温を調整することで、睡眠の質を高めることで、深い眠りに入りやすい環境を作ります。
どれか一つ試してみるだけで、違いが分かりますので是非やってみてください。

バランスの良い食生活を心がける

バランスの良い食事を考えるなら、全て自分で組み立てる自炊が一番に決まってます!
ですが、、自炊する元気もないというのが本音かもしれません…。
コンビニやスーパーのお弁当だったり外食中心の生活。
これだけ一生懸命頑張ってるんですから、美味しいもの、好きなものを好きなように食べたいのも分かりますよ!
そして疲れた心と身体にご褒美スイーツ!
分かりますよ!
ですが!
お肌のためには、ほんの少しでいいので栄養についても考えてみようじゃないですか!(笑)

■おやつを変えてみる

夜勤だったり、普段食べるおやつを変えることで、肌荒れにめっちゃくちゃ効果があったものを紹介します。
それはアーモンドです。

アーモンドには、肌に良い栄養素がたっぷりはいってます!
肌を作る鉄分・亜鉛、それらの吸収を助けるビタミン、そして食物繊維!
アーモンドを毎日食べることで、肌年齢が10歳若返った人もいたらしいです。
食べるだけで肌にいいアーモンド!
実家がアーモンド屋さんとかではないですよ。(笑)

ですが、一点注意です。
食べて効果があるのは、素焼きのアーモンドです。
市販のアーモンドって油で揚げたものが多いんです。
油で揚げたアーモンドだと、逆にニキビの原因になったりしますので間違わないでくださいね。
1日に20~25粒くらいとるといいそうですが、私は口さみしい時にはいつも食べてました。

■お弁当や外食に+一品してみる

何かのCMみたいな感じですけど、お弁当や外食に+一品してみることをオススメします。

お肉を食べる時は、野菜を一品。
お米を食べる時は、汁物を一品。

こんな感じで、足りてないなと感じるものを追加してみるんです。
追加する+一品の候補として優秀なのは、

  • 味噌汁やスープなどの汁物 ※栄養が溶け込んでる
  • 納豆やヨーグルト、チーズ、漬物などの発酵食品 ※発酵食品の栄養価ハンパない
  • 根菜サラダ(じゃがいも・ゴボウ・レンコン等) ※普通の野菜サラダより栄養とれる
  • カットフルーツ ※スイーツの代わりに!ビタミンも豊富!

逆に向いてないのは、

  • おにぎり、菓子パン、カップ麺 ※炭水化物は主食で取ろう
  • お菓子、ケーキ等のスイーツ ※糖分の塊
  • 野菜ジュース ※ないよりマシってくらいで結局糖分の塊
  • 栄養ドリンク、エナジードリンク ※過剰摂取気味になるのは避けたい

好き嫌いはあると思いますが、ゲーム感覚で毎日の食事を組み立てるのも楽しいと思いますよ!

運動をする

仕事でくたびれて運動どころじゃない!

すごく分かります!
でも身体を動かすのって意外と利点が多いんですよ?

  • 血行が良くなる
  • 新陳代謝が活発になる
  • ストレスが軽減される

良いことばっかり!
ただ、ジムに通うとか、スポーツ始めるとかそういうのってハードル高い気もするんですよね。
そんなわけで私からは、日常生活の延長で運動を意識するポイントについて提案してみたいと思います!

■運動量計を使ってみる

運動量計というのは、たいていが腕時計型をしていて、歩数数えたり、消費カロリー計算してくれたり、それを記録してくれたりする器械です。
睡眠の深い浅いを計測してくれたりするものまであって、安いのはAmazonで2000円前後からあります。
昔流行った万歩計の多機能版で、今流行のスマートウォッチの廉価版といった感じを想像してみてください。

私は仕事以外ほとんど運動しないタイプだったんですけど、面白そうってことで買ってみたら、結構意識して歩くようになったんですよ。(笑)
歩いた分だけ数字が増えるのが楽しかったり、週の目標を設定しておくとその日のノルマが分かったり、自分の頑張りが目に見えるだけで、人間意外とやるようになったりします。(笑)
運動量計をつけることで、

  • 歩く習慣が身についた
  • エレベーターではなく階段を使ってみようという気になった
  • 帰り道少し遠回りして歩くようになった

などなど、ガッツリ運動してるわけじゃないんですけど、身体にいいことしてるなっていう自己満足感とともに、肌の調子も良くなってる感はあります
あと、運動を気にするようになってからはお通じも良くなってる気がします!

■掃除を一生懸命やってみる

掃除は好きですか?
私はあまり好きではありません。(笑)
だからかどうかは分かりませんが、たまに掃除すると汗だくになります。
一生懸命やる掃除は、下手なスポーツよりよっぽど身体を動かしてるんです!(笑)

休みの日くらいゆっくりしたい!って気持ちも分かります。
ただ別に休みごとに大掃除をしようというわけじゃないんです。

  • 風呂掃除
  • トイレ掃除
  • キッチン周りの掃除
  • 部屋の掃除機かけ

このうちから1~2つを30分くらいかけてやるだけで、しっかりした運動になります!
運動も出来て部屋もキレイになって一石二鳥ですし、運動不足解消にオススメです!

血行を悪くする生活習慣の改善

血行不良を改善するには、生活習慣の改善が必要です。
しっかり運動したり、バランスの良い食事をしたり。
ここではすぐにでも実践可能な、血行不良対策について書いてみようと思います。

■脂っこい食事を控えてみる

脂質って「太る」とか「ニキビができやすくなる」とか悪いイメージが多いですけど、実は人間の身体には必要なものなんですよ?
だからといって積極的に取ろうとするとやっぱり取り過ぎになってしまいます。
それというのも、なんだかんだいって私たちが口にする食事にはそれなりに多めの油が使われているからです。
俗に言われる茶色い料理には脂がいっぱいです!

  • 焼肉
  • ハンバーグ
  • からあげ
  • フライ
  • 天ぷら
  • 焼きそば

美味しいんですけどね。(笑)

そういった脂が多い食事を取り続けることが、血行不良の原因になっていることがあります。
心当たりがある方は、茶色い料理をサラダに置き換えたりしてみましょう。
あまり我慢しすぎるのも精神的によくないので、週一回は脂にまみれてもいいくらいのルールを作ってもいいかもしれませんね。
私はとにかくからあげが大好きなので、毎日でも食べたいくらいなのですが、今は週一回~隔週くらいで我慢してます。(笑)

■たまにはお風呂に湯を張ってみる

毎日湯船につかってる方って、どれくらいいらっしゃるんでしょう?
私は温泉大好きなんですけど、一人暮らし始めてからはもっぱらシャワー派です。
一人の風呂に毎日お湯張るのももったいないし、ユニットバスだと正直あったまった気がしないっていうのが、シャワーで済ませている理由です。
夏場とかは特に、あったまる必要ないし汗流せればそれでいいって思ってたりします。

しかしです!
湯船につかってゆっくりと身体を温めるのは、血行を促進するだけでなく、肩こりや腰痛、頭痛の緩和にも効果があるんですよ!
血行が良くなることで、蓄積された老廃物の排出や代謝も活発になり、心地よく眠りにつけるようにもなるので、お風呂につかることは、実はいいことづくめなんです!

そして湯船にお湯を張って入る時のポイントは、40℃以下のぬるめのお湯に長めに浸かること。
ぬるめのお湯は、副交感神経を活発にさせる作用もありますので、心身をリラックスさせることが出来、ストレス解消にもつながります。
そんなわけで、私もなるべく一週間に一回くらいは、ゆっくり湯船につかるようにしています。

あと、どうしてもそんな時間ないよっていうお忙しい方には、足湯をオススメします。
洗面器に少し高め(43℃くらい)のお湯をくるぶしが隠れるくらいまで張って、それにつかります。
6~7分程度で全身ポカポカになりますので、是非試してみてください!

ストレスを解消する

原因のところでも書きましたが、一番対策が難しいのがストレスです。

看護師やってればストレスはつきもの!
切っても切れない関係です。
ただ、そのストレスも程度によりますよね?
美味しいものたくさん食べたり、大好きな音楽聞くだけで解消出来るものもあれば、真剣に明日の出勤のことを考えるレベルのものまで様々です。
ここでは程度に応じた2つの対策を紹介します。

■気分転換のバリエーションを増やしてみる

比較的軽いストレスであれば、気分転換や発散で解消可能かなと思います。
私は結構単純なんで、気心知れた友達と飲みに行ったり、カラオケで絶叫したりすることで意外とスッキリです。

あと、スマホアプリのパズルゲームとかも気分転換には良いのですが、ストーリーが進んで難しくなってくると、逆にそれがストレスになったりするのでバランスが難しいです。(笑)
難しくなったらすぐあきらめて、次の面白そうなゲームを探すっていうのを私はいつもやってます。(笑)

面白い事や楽しい事を考えている間は、嫌なことを考える余裕がありません
現実逃避と言われたらそれまでですが、こういうやり方もたまにはいいんじゃないかと思うんです。(笑)

■思い切って転職してみる

身体にまで影響の出るストレスはもうお手上げです。

私が肌荒れで一番悩んでいた時は、職場での上下関係が最悪な時期と重なっています。(泣)
その時の私はうつになる一歩手前くらいの状態…。
そんな私に、心や身体を壊してまで続けなくていいと言ってくれたのはでした。
すぐに転職サイトに登録しましたよ。(笑)

背中を押してくれる人がいるって心強いですよね。
多分私一人では、転職するという決断は出来なかったんじゃないかと思います。
少なくとも今笑いながら美肌自慢をしていることはなかったでしょう。(笑)
おかげさまで今は良い職場に巡り会えて、なんとかなるレベルのストレスと付き合いながら楽しくやっています。

肌荒れは心のSOSと表現する人もいるそうです。
いろんな対策をしても、どうにも良くならない肌荒れの裏には、職場を変えるところまで来ている悩みが隠れているかもしれません。
転職は逃げることではありませんし、決して悪いことではありません!
美肌のための転職だって立派な転職理由です!(笑)

正しいスキンケアをする

最終的にはここに落ち着くんですけど、これだけは民間療法とか友達のオススメとかではなく、ちゃんとプロに聞くのが一番いいです。
これまでは一般論的な部分が多かったですけど、ここからはまず自分の肌質をしっかり理解してケアしていきましょうって話になります。

■肌診断を受けて自分の肌質を把握してみる

肌診断をやってくれるコスメカウンターに行きましょう。
診断だけなら、たいていどこも無料です。
化粧品ジプシーをしてたころにいろいろ行きましたが、詳しくチェックしたい人にはPOLAがオススメ。
診断項目が多くて内容も分かりやすかったです。

やっぱり専門家の意見は説得力ありますよ!
どこのカウンターでも、診断結果をもとにスキンケアの方針を立ててくれますので、アトラクション感覚で一度体験することをオススメします!
高い化粧品はやっぱり肌にいい気がします!
サンプルで我慢してますが。(笑)

■母親にアドバイスを求めてみる

遺伝子的に一番近くて、食生活や生活習慣も似ている存在。
母親ほどスキンケアアドバイスに適した存在はいません!

実際、良好な母子関係ばかりではないでしょうし、私も一人暮らし始めてからは滅多に連絡しなかったりしましたので、相談に乗ってもらおうなどとは考えもしてなかったわけですが…。

やっぱり年の功ってありますよ。
自分が化粧品ジプシーしたように、母にも同じような経験があったみたいです。
そして今同じ化粧品使っているっていうね。(笑)

化粧品やスキンケアで悩んでいて、母親やおばあちゃんに相談出来る方は、アドバイスを求めてみるのもいいんじゃないかと思いますよ。
友達のオススメを聞くよりも、ずっと有益な情報が得られるはずです!

まとめ

いかがでしたでしょうか?
肌の役割と仕組みを知って、原因と対策を立てる。
半分以上対策の話になりましたが、参考にしてもらえそうな内容はありましたか?

肌荒れ(ターンオーバーの乱れ)の原因と対策は

  • 睡眠不足 → 睡眠をしっかりとる
  • 栄養不足 → バランスの良い食生活を心がける
  • 運動不足 → 運動をする
  • 血行不良 → 血行を悪くする生活習慣の改善
  • ストレス → ストレスを解消する
  • 間違ったスキンケア → 正しいスキンケアをする

です。

この中で扱いが難しいのはストレスだけです!
自分でどうにかなる部分はしっかりと対策して、それでもどうにもならない肌荒れ時は、ストレスの存在を疑いましょう。
すでにストレスが原因の肌荒れと分かりきってる場合は、早めに周りに相談してほしいです。

みなさんの肌荒れの悩みが少しでも解決しますように!